今は昔、御堂関白こと藤原道長が法成寺を建立し、
毎日、寺の御堂へ参詣していた。
道長はまた、白い犬をかわいがっていて、
参詣の時にはそれがいつも傍を離れず、お供をしていた。
さてある日。
いつものように道長の参詣に、白犬が供をしていたが、
一行が寺の門をくぐろうとしたとき、この犬が牛車の前に立ちふさがるように回り込み、
中へ入れようとしない。
「いかがいたしたのだ」
と、道長が牛車から降り、中へ入ろうとすると、
犬はなおも衣の裾へ噛みつき、引き留めようとするから、
「これは、何かあるぞ」
と、踏み台を運ばせ、そこに腰かけると、安倍晴明へ使いをやって、
「すぐに参れ」
と呼ぶと、清明、ただちに参上する。
「このようなことが起きたが、どうじゃ」
と尋ねれば、清明、しばらく占った後で、
「これは、我が君を呪詛するものが、埋められているのだと思われます。
これを踏み越えられましたら、悪しきことになりましょう。
犬というのは、通力のものであり、我が君へ危難を告げたのです」
と答えた。
「では、それはどこに埋めてあるのだ。見せよ」
と命ずると、
「容易きこと」
と、またしばらく占い、
「ここにござります」
と、清明がいう箇所を掘らせてみれば、五尺、つまり1.5メートルほども掘らせたところに、
確かに、予想に違わぬものがあった。
二枚の土器をあわせたものを、黄色の紙縒で十文字にからげたもの。
中を広げて見れば、何も無く、ただ朱砂で一文字、そこに書き付けてあるばかり。
これを見た清明。
「これは、この清明よりほかに知る者もない術。
もしや、道摩法師の仕業ではあるまいか。問いただしてみよう」
と、懐から紙を取り出し、鳥のすがたに引き折ると、
呪文を誦しかけ、空へ投げ上げれば、たちまちそれは白鷺に化して、
南方へ飛んで行った。
「あの鳥が落ち行くところを見てまいれ」
と、清明が従者を走らせれば、
六条坊門万里小路の辺にある、古びた家の開き戸の中へ落ちて行った。
すなわち、住人は老法師であった。
これを絡め取り、連行して、呪詛の理由を問えば、
「堀川左大臣顕光公からのお言葉で、このように為したのだ」
と答えた。
「行いは流罪に処すべきものだが、それなら道摩の罪ではない」
と道長は言い、
「以後はこのような真似をするではないぞ」
というので、法師は故郷の播磨へ追放されたのだった。
さてこの首謀者、顕光公は、死後、道長公の周辺へ祟りを為したため、
悪霊左府と名付けられたとか。
白犬は、その後、いよいよかわいがられたという。
原文
御堂關白御犬晴明奇特の事
今は昔、御堂關白殿、法成寺を建立し給て後は、日ごとに、御堂へ参らせ給けるに、白き犬を愛してなん飼せ給ければ、いつも御身をはなれず御供しけり。ある日例のごとく御供しけるが、門を入らむとし給へば、この犬、御さきにふたがるやうにまはりて、うちへ入れたてまつらじとしければ、「何條(なでふ)」とて、車よりおりて、入らんとし給へば、御衣(おんぞ)のすそをくひて、ひきとゞめ申さんとしければ、「いかさま、様(やう)ある事ならん」とて、榻(しぢ)を召しよせて、御尻をかけて、晴明に、「きと参る」と、召につかはしたりければ、晴明則参りたり。
「かゝることのあるはいかゞ」と尋給ければ、晴明、しばしうらなひて、申けるは、「これは君を呪咀し奉りて候物を、みちにうづみて候。御越あらましかば、あしく候べき。犬は通力のものにて、つげ申候なり」と申せば、「さて、それはいづくにかうづみたる。あらはせ」とのたまへば、「やすく候」と申て、しばしうらなひて、「こゝにて候」と申所を、掘らせてみ給に、土五尺ばかり掘たりければ、案のごとく物ありけり。土器(かはらけ)を二うちあはせて、黄なる紙捻(かみより)にて十文字にからげたり。ひらいて見れば、中には物もなし。朱砂(しゅしゃ)にて、一文字を土器のそこに書きたる斗なり。「晴明が外には、しりたる者候はず。もし道摩(だうま)法師や仕りたるらん。糺して見候はん」とて、ふところより紙をとり出し、鳥のすがたに引むすびて、呪を誦じかけて、空へなげあげたれば、たちまちに、しらさぎになりて、南をさして飛行けり。「此鳥おちつかん所をみて参れ」とて、下部をはしらするに、六篠坊門萬里小路邊に、古たる家の諸折戸の中へおち入にけり。すなはち、家主、老法師にてありける、からめ取て参りたり。呪咀の故を問るゝに、「堀川左大臣顕光公のかたりをえて仕たり」とぞ申ける。「このうへは、流罪すべけれども、道魔がとがにはあらず」とて、「向後、かゝるわざすべからず」とて、本國播磨へ、追ひくだされにけり。
此顕光公は、死後に怨靈となりて、御堂殿邊へはたゝりをなされけり。悪靈左府となづく云々。犬はいよいよ不便(ふびん)にせさせ給けるとなん。
適当訳者の呟き:
安倍晴明が活躍する話の中では、もっとも有名ですね。
法成寺:
ほうじょうじ。鎌倉時代に焼失してしまったので現存はしていませんが、宇治平等院のモデルになった壮麗な建物だったようです。
このお寺を、「京極御堂」ともいい、だから寺を建立した藤原道長を、御堂関白と呼びます。
榻(しじ):
本来は牛車を駐めたとき、長柄を固定するもの。でも乗客が降りるさいの踏み台にしたり、こんなふうに腰掛けにしたり、たいへん便利なものですね。
六篠坊門萬里小路邊:
今の東本願寺の庭園、渉成園の辺だと思います。
京都は、平安中期以降、下京だとか右京の辺が衰退していますので、六条の辺は、京都の町外れという認識になると思います。
道摩法師:
どうまほうし。蘆屋道満。安倍晴明の宿敵として有名。
実在の人物ですが、道長に仕えた安倍晴明よりは、経歴等がぼんやりしています。
ちなみに蘆屋道満と、ここに出てくる道摩法師は別人だという説もあるようです。
堀川左大臣顕光:
藤原顕光。
道長からすると伯父に当る人ですが、馬鹿だったようです。
世の中みんな道長びいきだからライバルを悪し様に言う、というわけでなく、純粋に、有職故実に関する知識の欠落、宴会の進行などのひどさなどが重なったとか。まじめな小野宮さんの日記でもボロクソに書かれている模様。
自分の無能を棚に上げて、甥の道長を妬み続け、さらに死後には怨霊になったというすごい男。
諸折戸:
もろおりど。両側が開く扉。
[5回]
PR