昔、愛宕の山に、長年修行を続ける聖がいた。
修行を続ける間、一度も宿坊を出たことのないほどの行者であった。
さて、その宿坊の西に、猟師が住んでいた。
猟師はこの聖を尊敬し、いつも訪れては、何かしら献上していた。
あるとき、この猟師がしばらく訪れることができず、
久しぶりに食事袋に干飯などを入れて、聖を訪ねたところ、
聖は喜び、猟師が来なかった数日の頼りなさを話した。
その話の中で、聖がにじりよって言うには、
「先ごろ、たいへん尊い出来事があったのだ。
愚僧がここ数年というもの、他念なく経文を護持してきた験かもしれぬが――
象に乗られた普賢菩薩が、数夜つづけて、ここへお見えになったのだ。
だからおまえも今夜はここへ留まり、菩薩を拝むと良いぞ」
そんなふうに言われたので、猟師は、
「それは世にも尊いことが起きるものでございます。
それでは今晩はここに泊めていただき、菩薩を拝ませていただきます」
と、そのまま宿坊へ留まった。
宿坊に、聖の使う童子がいたので、猟師は、
「聖がご覧になったというのは、いかなる仏ですか。あなたも見ましたか」
と問うと、童子は、
「はい。五六回は拝見しました」
と言う。
猟師は、
「さて、わしでも見ることはできるだろうか」
と呟きつつ、聖の背後で、横になることもせずに待っていた。
九月二十日のことなので、夜も長い。
今か今かと待つうち、夜半も過ぎたかと思われるころ――。
東の山の峰から月がのぼったように見えた、と思うと、
峰の嵐がすさまじいほどに吹き込んできて、
宿坊の中がにわかに、光が差し込んだように明るくなった。
そうして表を見ていると、普賢菩薩が象に乗り、ゆっくりとお出ましになって、
やがて宿坊の前にお立ちになったのである。
聖は泣きながらこれを拝み、
「いかに、いかに、おまえも拝み奉るか」
と言えば、童子も、
「何で見えないことがありましょう。をいをい。いみじく尊いことでございます」
と感動しているが、猟師はふと、
(なるほど聖の方は数年来、ありがたいお経を護持し続けているのだから、
その目に見えるのはおかしくない。
しかし童子や我が身などは、経がどちら向きに置かれているかも知らないほどだ。
そんな者にまで仏が見えるなんて、おかしいではないか)
そう心の中で思うと、
(よし、試してやれ。これで罪を受けるべきはずもない)
と、尖り矢を弓につがい、拝み入っている聖の頭越しに、弓を強く引いて、
ひょうと放ったのである。
矢は過たず、仏の御胸のあたりへ当った――と見えた瞬間、
たちまち火を打ち消したように光が消えて、
さらに谷中へ轟かせるような大音を上げて、何かが逃げて行くのである。
聖はたまげて、
「これは、何ということをしてくれたのだ」
と、泣き惑うこと限りなかったが、猟師が申し上げるには、
「聖の目であれば仏も見ることが出来ましょうが、
罪深いわたくしのような者の目にも見えたため、
これは試してみなければと思い、矢を放ったのです。
もしあれが真実の仏であれば、まさか矢が当ることは、ありますまい。
が、どうやらあれは、怪しからぬものでございました」
と答えた。
そうして夜が開けて、点々とこぼれる血をたどって行くと、
せいぜい一町ほども歩いた先の谷底に、
大きな狸が、胸を尖り矢に射通されて、死んでいたのであった。
聖であっても無智であったため、このように化かされるのである。
猟師の方は、なるほど殺生を行う身ではあっても、
思慮ある者であったため狸を射殺し、その化けを暴いたのである。
原文
猟師仏を射る事
昔、愛宕の山に、久しく行ふ聖(ひじり)ありけり。年比行ひて、坊を出づる事なし。西の方に猟師あり。この聖を貴みて、常にはまうでて、物奉りなどしけり。久しく参りざりければ、餌袋(ゑぶくろ)に干飯など入れて、まうでたり。聖悦びて、日比のおぼつかなさなどのたまふ。その中に、居寄りてのたまふやうは、「この程いみじく貴き事あり。この年比、他念なく経をたもち奉りてある験やらん、この夜比、普賢菩薩象に乗りて見え給ふ。今宵とどまりて拝み給へ」といひければ、この猟師、「世に貴き事にこそ候なれ。さらば泊りて拝み奉らん」とてとどまりぬ。
さて聖の使ふ童のあるに問ふ。「聖のたまふやう、いかなる事ぞや。おのれも、この仏をば拝み参らせたりや」と問へば、童は、「五六度ぞ見奉りて候」といふに、猟師、「我も見奉る事もやある」とて、聖の後に、いねもせずして起き居たり。九月廿日の事なれば、夜も長し。今や今やと待つに、夜半過ぎぬらんと思ふ程に、東の山の嶺より、月の出づるやうに見えて、嶺の嵐もすさまじきに、この坊の内、光さしいりたるようにて明くなりぬ。見れば、普賢菩薩象に乗りて、やうやうおはして、坊の前に立ち給へり。
聖泣く泣く拝みて、「いかに、ぬし殿は拝み奉るや」といひければ、「いかがは。この童も拝み奉る。をいをい、いみじう貴し」とて、猟師の思ふやう、聖は年比経をもたもち読み給へばこそ、その目ばかりに見え給はめ、この童、我が身などは、経の向きたる方も知らぬに、見え給へるは、心は得られぬ事なりと、心のうちに思ひて、この事試みてん。これ罪得べき事にあらずと思ひて、尖矢(とがりや)を弓につがひて、聖の拝み入りたる上よりさし越して、弓を強く引きて、ひやうと射たりければ、御胸の程に当るやうにて、火を打ち消つごとくにて、光も失せぬ。谷へとどろめきて、逃げ行く音す。聖、「これはいかにし給へるぞ」といひて、泣き惑ふ限なし。男申しけるは、「聖の目にこそ見え給はめ、我が罪深き者の目に見え給へば、試み奉らんと思ひて、射つるなり。実(まこと)の仏ならば、よも矢は立ち給はじ。されば怪しき物なり」といひけり。夜明けて、血をとめて行きて見ければ、一町ばかり行きて、谷の底に大なる狸、胸より尖矢を射通されて、死して伏せりけり。
聖なれど、無智なれば、かやうに化されけるなり。猟師なれども、慮ありければ、狸を射害(いころ)し、その化をあらはしけるなり。
適当訳者の呟き
聖の単純さが好きです。
日比のおぼつかなさなどのたまふ:
数日、おまえが来なかったので、何かあったのではないかと気にかかっていたのだ――という解釈になるようですが、適当訳者的には、「ここ数日、食事が届けられないので、困っていたのだ」的な意味を感じました。
普賢菩薩:
白い象に乗られたり、「釈迦三尊」としてお釈迦様の隣に並ばれることが多い模様(釈迦、文殊、そして普賢)。また、普賢菩薩は、釈迦如来の「慈悲行」を象徴する、とありました。
[15回]
PR