これも今は昔、仏様の絵を描く仏師で、良秀という人がいた。
ある晩、良秀の隣の家から火が出た。
風が強く吹いて、すぐに延焼しそうだったから、良秀は、ひとまず表へ逃げた。
家の中には、人から依頼された仏画もあり、
まだ着物も身につけることのできない妻や子供も残っていたが、
知らずに逃げ出した良秀は、そのまま家の正面に立っていた。
火はすでに自宅へ燃え移っていたが、良秀はそれを眺めるだけ。
そのうちに、たいへんなことになったぞと、大勢が集まってきたが、
良秀は少しも動揺していない。
「大丈夫ですか」
と人が言うと、良秀は家の焼けるのを正面から見つめながら、
頷き、時々笑いながら、
「何ともはや、たいへんな儲けものだ。これまで、実に悪い書き方をしてきたのだな」
と言う。
見舞いに来た人は、
「どうしたのですか、そんなふうに立ち尽くして。悪いものに取り憑かれたのですか」
「どうしてわしが何かに取り憑かれようか。
これまでわしは、不動明王の火焔というものを巧く書けないでいたが、
今見ていると、なるほど火はこう燃えるものだなと得心が行った。
これこそわしの僥倖である。
絵の道を立てて世にあるわしだ。
仏の姿さえ巧く書くことができれば、百や千の家くらいすぐに建てることができる。
おまえたちはそのような才能を持たぬゆえ、家の燃えるのを惜しむのだ」
などと、人々を嘲笑ったのであった。
その後、良秀の「よじり不動」は、人々の賞賛を浴びることになる。
原文
絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出(い)で来(き)て、風おし掩(おほ)ひて責めければ、逃げ出(い)でて大路(おほじ)へ出で にけり。人の書かする仏もおはしけり。また衣(きぬき)着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。それも知らず、ただ逃げ出てたるを事にして、向ひのつらに 立てり。見れば、すでに我(わ)が家に移りて、煙(けぶり)炎くゆりけるまで、大方(おほかた)向ひのつらに立ちて眺めければ、あさましき事とて人ども来 (き)とぶらひけれど、騒がず。「いかに」と人いひければ、向ひに立ちて、家の焼くるを見てうち頷(うなづ)きて時々笑ひけり。「あはれ、しつるせうとく かな。年比(としごろ)はわろく書きけるものかな」といふ時に、とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくて立ち給へるぞ。あさましき事かな。物の憑 (つ)き給へるか」といひければ、「何条(なんでふ)物の憑くべきぞ。年比不動尊の火焔(くわえん)を悪(あ)しく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃え けれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。この道を立てて世にあらんには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来(き)なん。わたうたちこそ、させる 能もおはせねば、物をも惜(を)しみ給へ」といひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて今に人々愛(め)で合へり。
適当訳者の呟き)
検索するとたくさん出てくるので、有名な話なのですね。
良秀:
芥川龍之介「地獄変」の主役になった人だそうです。
よぢり不動:
背後の火炎の燃える様子をよじったように表した不動明王像――だと出ました。
体をよじった不動様じゃないみたいです。
ちなみにこの良秀の不動明王像が現存しているのかは、微妙に、わかりませんでした。
[16回]
PR