忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





 これも今は昔、奈良の都に仁戒上人、という人がいた。
 興福寺の僧侶で、才学は寺の中で並ぶ者がないほどであった。
 さてこの仁戒上人。
 ある時、道心が高まり、にわかに寺から出ようとしたが、
 別当の興正僧都がたいへん寂しがって、旅に出るのを制止して寺から出さなかった。

 仕方が無いので、仁戒は、西の里にある人の娘を妻として、そこへ通い始めたから、
 次第にそのことが噂されるようになった。
 仁戒は、さらにそのことを広く知らせようと、
 家の門口で、女の首に後ろから抱きつくなどしたから、
 通りかかる人はこれを見て、不謹慎な、ひどいものだと不快がった。

 だがこれも全て人々から、ろくでなし、と思わせるためのことだったから、
 仁戒はこの女と一緒にいても、夫婦の営みまではしなかった。
 堂へ入り、夜もすがら眠らずに涙を落として修行をするだけだった。

 と、このことを聞いた別当の僧都。
 いよいよ彼を慕うようになって、自分のもとへ来るようにと伝えるが、
 仁戒は、こうなれば仕方が無いと、寺から逃げ出して、
 そのまま葛下郡にある郡司の家へ、婿として入り込んだのだった。
 俗人となり、あえて数珠さえ持たなかったが、心中の道心はいよいよ堅く、修行を続けた。

 さてここに、添下郡というところの郡司が、仁戒に目をとめて、深く貴く思った。
 そして仁戒が、どこへ行くとも知れず歩き続けるうしろへついて、
 衣食、沐浴などの世話を焼くようになった。

 仁戒は、
「何を思って、郡司夫婦はわしの世話をするのだろう」
 と、わけを聞いてみると、郡司が答えるには、
「何事のほどもありません。ただあなた様が尊く感じられるので、このようにお仕えするのです。
 とはいえ、ただひとつ、お尋ねしたいことがあります」
「何事か」
 と聞けば、
「上人様のご臨終の時に、私どもが、どのようにしてお会いできましょうか」
 と言うので、仁戒は、自分の心次第だといわんばかりに、
「それは、実に容易なことであろうよ」
 と答えたので、郡司は手をすりあわせて喜んだ。

 やがて何年かが過ぎた。
 ある冬の、雪が降る日、暮れ方になって、仁戒上人がこの郡司の家へやって来た。
 郡司は喜び、上人が来るのはいつものことなので、
 食物の仕度も下人たちにはさせず、夫婦自ら行って、給仕した。
 そうして、上人は湯浴みをして寝た。

 翌朝はまた、郡司夫婦が早々に起きて、あれこれ朝食の仕度をしていると、
 上人の寝所から何ともいえぬ香りが漂ってくる。
 香りが家中に満ちて、これは何か名香を焚かれているのだろうと、夫婦は思った。

 だがそのうち、
「夜明け前に、早く出立するよ」
 と、言っていたのが、明るくなっても起きてこないため、郡司が、
「御粥ができましたので、このことをお伝えして」
 と、上人の弟子へ言うと、
「怒りっぽい上人様なので、下手なことを言ってはわたしが撲たれます。
 今に起きていらっしゃるでしょう」
 と言って、待っている。

 と、そのうちに日がのぼってくるので、
 いつもはこのようにゆっくりとお休みになられないのに、と不思議に思い、
 部屋へ近づいて呼びかけたが、返事がない。
 襖を引いて見れば、上人は、西に向かって端坐合掌し、すでにお亡くなりになっていた。

 この驚き、言いあらわすこともできないだろう。
 郡司夫婦も上人の弟子達も悲しみ、泣き、そうしてありがたいことだと、上人の亡骸を拝んだ。
「芳ばしかったのは、極楽よりお迎えが来たからだ」
 と合点するとともに、
「前に、ご臨終にお会いしたいと申し上げたので、我が家へお越しになったのだ」
 と、郡司は泣く泣く、葬儀のことを執り行ったという。




原文

仁戒上人往生事
これも今は昔、南京に仁戒上人といふ人ありけり。山階寺の僧なり。才学、寺中にならぶ輩なし。然に、俄に道心をおこして、寺を出んとしけるに、その時の別当興正僧都、いみじう惜みて、制しとゞめて、出し給はず。しわびて、西の里ばる人の女(むすめ)を、妻にして通ければ、人々やうやうさゝやきたちけり。人にあまねく知らせんとて、家の門に、此女の頸にいただきつきて、うしろに立そひたり。行とをる人見て、あさましがり、心憂がる事限りなし。いたづら物に成ぬと人に知らせんためなり。
さりながら、此妻と相具しながら、更に近づく事なし。堂に入て、夜もすがら眠ずして、涙を落して行きたり。此事を別当僧都聞て、弥(いよいよ)たうとみて喚寄せければ、しわびて逃て、葛下卿(かづらきしものさと)の郡司が聟に成にけり。念珠などをもわざと持ずして、只、心 中の道心は、弥(いよいよ)堅固に行けり。
爰に添下郡(そふのしものこほり)の郡司、此上人に目をとゞめて、深くたうとみ思ければ、跡も定めずありきける尻に立て、衣食、沐浴等をいとなみけり。上人思やう、「いかに思て、この郡司夫妻は念比(ねん ごろ)に我を訪らん」とて、その心を尋ければ、郡司答るやう、「何事か侍らん。たゞ貴く思侍れば、かやうに、仕也。 但、一申さんと思事あり」といふ。「何事ぞ」と問ば、「御臨終の時、いかにしてか値(あひ)申べき」といひければ、上人、心にまかせたる事のやうに、「いとやすき事に有なん」と答れば、郡司、手をすりて悦けり。
さて、年比過て、或冬、雪降りける日、暮がたに、上人、郡司が家に来ぬ。郡司、喜て、例の事なれば、食物、下人どもにもいとなませず、夫婦手づからみづからして召させけり。湯など浴みて、伏ぬ。暁は又、郡司夫妻とく起きて、食物、種〃にいとなむに、上人の臥給へる方、かうばしき事限なし。匂一家に宛まり、「是は名香など 焼(たき)給なめり」と思ふ。「暁はとく出ん」との給つれども、夜明るまで起き給はず。郡司、「御粥いできた り。此由申せ」と御弟子にいへば、「腹悪しくおはす上人なり。悪しく申て打れ申さん。今起き給なん」といひてゐたり。
さる程に、日も出ぬれば、「例はかやうに久しくは寝給はぬに、あやし」と思て、寄りてをとなひけれど、音なし。引きあけて見ければ、西に向、端座合掌して、はや死給へり。浅増き事限なし。郡司夫婦、御弟子共など、悲泣み、かつはたうとみ拝みけ り。「暁かうばしかりつるは、極楽の迎なりけり」と思合はす。「おはりにあひ申さんと申しかば、こゝに来給てけるにこそ」と、郡司泣々葬送の事もと りさたしけるとなん。


適当訳者の呟き
いろいろツッコミどころはありますが、まあまあ良い話ですね!

仁戒上人
不明。。 有名人かと思いきや。
続本朝往生伝には、仁賀と出ているそうですが、それでも詳しいことは分からんみたいです。

山階寺
興福寺のこと。山城国山階にあります。

興正僧都
鎌倉中期の、有名な叡尊を「興正菩薩」とも言うので、彼のことだとされていましたが、宇治拾遺の成立年代とあわないので、空晴(878-958)のことでは、という説が有力みたいです。
平安時代中期の僧で、天暦3年少僧都、興福寺別当となる。真喜、平仁らおおくの門弟をそだてた。法名は「こうしょう」ともよむ。
時代的には、摂関家の祖である藤原師輔が、権力基板を確定させていた頃です。











拍手[2回]

PR


記事にコメントを残す
名前
コメント
編集用   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]