忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




(最初から)
(ひとつ戻る)

 その晩は路傍の人家に宿り、明ければ烏とともに起き出して、
 青侍がさらに行くほどに、日もだいぶ高くなって、辰の刻つまり朝8時頃。

 青侍は、えも言われぬほどすばらしい馬に乗った人と行き会った。
 その人は、よほどその馬を愛していたのであろう。
 馬に道を歩ませる、というより馬を運動させているような感じであったから、
「まことに、何ともいえない名馬だ。
 こういう馬を、千貫駆けの駿馬というのであろう」
 と思って見ていると、この馬がいきなり倒れた。

 と、そのまま死んでしまったのである。
 馬に乗っていた主人は我を失わんばかり。
 下に降りたまま立ち尽くし、戸惑い、従者も慌てて鞍を下ろすなどしていたが、
「いかが致せば良い、いかが致せば良い」
 と言っているうちに何の甲斐もなく、そのまま死んでしまったため、
 手を打ち叩き、嘆き、泣き喚くほどに悲しんだが、
 もはやどうしようもないと、別に連れていた貧弱な馬へまたがった。

 そして、
「このようにして、ここへ残ったとしても、何も出来ぬ。
 わしらは去るゆえ、ともかく、この馬をどうにかして往来より引き隠すように」
 と命じ、下人を一人残して、立ち去るのだった。

 さて青侍。
「これはすなわち、あの馬は我が物とならんために、死んだに相違ない。
 藁しべ一本が蜜柑三つとなり、蜜柑三つが布三匹になったのだ。
 今度はこの布が、馬になろうというもの」
 と思い決めて、歩み寄ると、
「これは、いかなる馬か」
 と、下人に問うた。

「これは陸奥で手に入れた馬で、あらゆる人が欲しがり、
 値段も上限もなしに買おうという申し出もあったほどの名馬です。
 でも主人がこの馬を惜しみ、放さずに過していましたが、
 結局、今日このように死んでしまった。
 だからこの馬の値を、少しも手に入れてないことになります。
 わしは、せめてこの馬の皮でもと思っておりますが、
 旅の空ではどうしようかと、とりあえず見守って立ち尽くしているのですよ」

 そう言われて、青侍は、
「そのことだ。最前より立派な馬だなあと見ていると、はかなく死んでしまった。
 命あるものとは、あわれなものではないか。
 なるほど、たしかに旅の途中では、皮を剥ぎ取ったとしても、干すことは出来まい。
 わしはこの辺に住む者であるから、わしが皮を剥いで使いたい。この馬、わしにくれ」
 と言って、布を一匹き与えたところ、
 下人は、これは思わぬ儲けものだとばかりに、気が変る前にと、布を受けとるや、
 あとを振り向きもせず、駆け去ったのであった。

 さて青侍。
 まんまと馬を手に入れた後、手をよく洗い、長谷寺の方へ向って、
「この馬、どうか生かしてくださいませ」
 と念じたところ、馬が目を開いたと思うと頭をもたげ、立ち上がろうとしたから、
 青侍はすばやく手をかけ、立たせてやった。

 この上もなく嬉しく思ったが、
「あとから来る人があるやも知れぬし、さっきの男が戻って来るかも知れぬ」
 と危うく思い、ひとまず馬を物陰へ隠して、時間が経つまで休ませた。
 そうして、馬ももとのような心地になった様子なので、
 その辺の人を訪ねて、別の布一匹と、轡や粗末な鞍とを交換して、馬にまたがった。

 そうして京都へとのぼる途中、宇治のあたりで日が暮れてきたので、
 青侍はその夜もまた人家に宿り、最後の布一匹と馬の草、自分の食べ物と交換した。

 さて、その翌早朝。
 きわめて早い時間に京都へのぼったところ、
 九条辺で、これからどこかへ出かけようとして、立ち騒いでいるところがあった。
 青侍は、
「この馬を京の市中へ引いて行けば、見知った者から、
 馬を盗んだのかと疑われぬとも限らない。あっさり、ここで売ってしまおう」
 と決めた。

「だがこのようなところで、馬などを用いるだろうか?」
 と、ひとまず下馬して、屋敷へ近づくと、
「もし、馬を買いませんか」
 と尋ねてみた。

 すると、折しも中では、
「馬があれば」
 と思っていたところだったので、この馬を一目見るや、
「どうしよう、どうしよう」
 と騒ぎ回り、
「今は馬のかわりに取らせる絹が無いが、
 鳥羽の地にある田やそこの米とは代えてもらえまいか」
 と言う。

 青侍は、
「いやいや、絹よりそれが第一だぞ」
 と思いつつも、
「絹や銭であれば、すぐの役に立つ。
 わしは旅の途中なれば、田など代わりにもらってもどうしようかとも思うが、
 馬が必要のご様子であれば、ただ、仰せに従いましょう」
 と、馬を引き渡すと、主人は馬へ乗り、走らせたところ、
「まさに、思うがままの走りだ」
 と大いに喜んで、鳥羽近くの田んぼ三丁、さらに稲少しと米などをあたえた。

 さらに家まで、青侍に預けると、
「わしがもし命あって、京都へ戻ったときは、この屋敷をわしに返すように。
 だがわしが京へ戻らぬ限りは、おまえがここへ居てくれ。
 それで万が一我が命絶えて、亡くなってしまったなら、おまえの家として住んでくれ。
 わしには子もおらねば、とかく申す人も無かろう」
 といい、やがて遠国へと旅立っていった。

 そして青侍は、この屋敷へ住むようになり、取り置きの米や稲があるものだから、
 一人身ではあったが、食物があるため近郷その辺の下人どもがやって来る。
 そうして、彼らを使いつつ、次第に住み慣れていった。

 時は二月ごろのことであって、青侍は、
 手に入れた田を、半ばを人に作らせて、半ばは自分のものとして作らせた。
 人がつくるところは当然良く実ったが、
 自分の分として作らせたところはことのほか多く実り、稲を多く刈り置くことができた。

 これを運のつきはじめにして、後には風が吹き募るようにして徳がついて、
 青侍は、たいへんな財産家となった。
 結局、屋敷の主人からはその後の便りが無くなったため、
 青侍が家屋敷も我が物として、やがて子孫など出来、
 一族ことのほかに栄えたと伝わっている。





原文
長谷寺参籠男、預利生事(つづき)
道づらなる人の家にとゞまりて、明ぬれば鳥とともに起きて行程に、日さしあがりて辰の時ばかりに、えもいはず良き馬に乗りたる人、此馬を愛しつゝ、道も行きやらず、ふるまはするほどに、「まことにえもいはぬ馬かな。これをぞ千貫がけなどはいふにやあらん」と見るほどに、此馬にはかにたうれて、ただ死にに死ぬれば、主、我にもあらぬけしきにて、下りて立ゐたり。手まどひして、従者どもも、鞍下ろしなどして、「いかがせんずる」といへども、かひなく死にはてぬれば、手を打ち、あさましがり、泣ぬばかりに思ひたれど、すべき方なくて、あやしの馬のあるに乗ぬ。
「かくてここにありとも、すべきやうなし。我等は去なん。これ、ともかくもして引き隠せ」とて、下種男を一人とどめて、去ぬれば、此男見て、「此馬、わが馬にならんとて死ぬるにこそあんめれ。藁一筋柑子三になりぬ。柑子三が布三匹になりたり。此布、馬になるべきなめり」と思て、歩み寄りて、此下種男にいふやう、「こは、いかなりつる馬ぞ」と問ひければ、「睦奥国よりえさせ給へる馬なり。よろづの人のほしがりて、あたいも限らず買んと申つるをも惜しみて、放ち給はずして、今日かく死ぬれば、そのあたい、少分をもとらせ給はずなりぬ。おのれも、皮をだにはがばやと思へど、旅にてはいかがすべきと思て、まもり立て侍なり」といひければ、「その事也。いみじき御馬かなと見侍りつるに、はかなくかく死ぬる事、命ある物はあさましき事也。まことに、旅にては、皮はぎ給たりとも、え干し給はじ。おのれは此辺に侍れば、皮はぎてつかひ侍らん。得させておはしね」とて、此布を一匹とらせたれば、男、思はずなる所得したりと思て、思ひもぞかへすとや思ふらん、布をとるままに、見だにもかへらず走り去ぬ。
男、よくやりはてて後、手かきあらひて、長谷の御方のむかひて、「此馬、生けて給はらん」と念じゐたる程に、この馬、目を見あくるままに、頭をもたげて、起きんとしければ、やはら手をかけて起こしぬ。うれしき事限なし。「をくれて来る人もぞある。又、ありつる男もぞ来る」など、あやうくおぼえければ、やうやうかくれの方に引入て、時移るまでやすめて、もとのやうに心地もなりにければ、人のもとに引もて行て、その布一匹して、轡やあやしの鞍にかへて馬乗ぬ。
京ざまに上る程に、宇治わたりにて日暮れにければ、その夜は人のもとにとまりて、今一匹の布して、馬の草、わが食物などにかへて、その夜はとまりて、つとめていととく、京ざまにのぼりければ、九条わたりなる人の家に、物へ行かんずるやうにて、立さはぐ所あり。「此馬、京に率て行たらんに、見知りたる人ありて、盗みたるかなどいはれんもよしなし。やはら、これを売てばや」と思て、「かやうの所に、馬など用なる物ぞかし」とて下り立て、寄りて、「もし馬などや買せ給ふ」と問ひければ、「馬がな」と思けるほどにて、此馬を見て、「いかゞせん」とさはぎて、「只今、かはり絹などはなきを、この鳥羽の田や米などにはかへてんや」といひければ、「中々、絹よりは第一の事也」と思て、「絹や銭などこそ用には侍れ。おのれは旅なれば、田ならば何にかはせんずると思給ふれど、馬の御用あるべくは、たゞ仰にこそしたがはめ」といへば、此馬に乗り心み、馳せなどして、「たゞ、思つるさま也」といひて、此鳥羽の近き田三町、稲すこし、米などとらせて、やがて此家をあづけて、「おのれ、もし命ありて帰のぼりたらば、その時、返し得させ給へ。のぼらざらんかぎりは、かくて居給へれ。もし又、命たえて、なくもなりなば、やがてわが家にして居給へ。子も侍らねば、とかく申人もよも侍らじ」といひて、あづけて、やがて下りにければ、その家に入居て、みたりける。米、稲など取をきて、たゞひとりなりけれど、食物ありければ、かたはら、そのへんなりける下種などいできて、つかはれなどして、たゞありつきに、居つきにけり。
二月斗の事なりければ、その得たりける田を、半らか人に作らせ、今半らは我料に作らせたりけるが、人の方のもよけれども、それは世の常にて、おのれが分とて作たるは、ことのほか多くいできたりければ、稲おほく刈をきて、それよりうちはじめ、風の吹つくるやうに徳つきて、いみじき徳人にてぞありける。その家あるじも、音せずなりにければ、其家も我物にして、子孫などいできて、ことのほかに栄へたりけるとか。




適当訳者の呟き:
長かったー!
有名な、わらしべ長者の話。青侍が次第に調子に乗って行くのが、何か、忌々しかったです。
昔話の「わらしべ長者」の場合、男は「正直者で、働き者だだったけど運が無くて……」という感じだと記憶してますが、宇治拾遺では、「御利益が無きゃここで死んでやる!」と観音様を脅したり、馬をやや強引に奪ったり、屋敷を乗っ取るのも恩着せがましかったりと、けっこう小人物に描かれていますね。。。

布(絹):
1匹は、大人の着物と羽織を同時に作るための大きさで、=2反、らしいです。
1匹、2匹と数えるのは、その昔、支那大陸において、絹1匹分が、馬1頭に相当したからだそうです。(だから死んだ馬一頭と布一匹の交換に、下人が喜んだのですね)

ちなみに1反は「大人ひとりの着物分で、だいたい10メートル」らしいですが、「絹の一反は23メートルくらい」と言っているところもありました。現代の化繊などでは50メートルで1反らしいです。
長さはともかく、この話から、布が貨幣がわりに流通していたことが分るので、興味深いです。
 

拍手[5回]

PR


記事にコメントを残す
名前
コメント
編集用   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
トラックバックする:


忍者ブログ [PR]