忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 今は昔。
 小野の宮のもとで開催された大饗宴で、
 九条殿への贈り物にするため用意してあった、艶打ちにされた紅色の着物を、
 心ない女房の一人が粗相して、庭の遣り水へ落としてしまった。

 しかしすぐに取り上げて、打ち振ってみると、
 水はたちまち飛び散って、着物はすぐに乾いた。
 濡れた方の袖は、まったく水に濡れたようにも見えず、
 艶打ちにした光沢も、もとのままであった。

 昔は、艶打ちにされた物は、このようであったのである。


 また、西宮殿が大饗を開こうとされた際、
「小野宮殿を主賓にせよ」
 ということであったが、小野宮からは、
「年老いて腰が痛くて、庭より拝礼の儀式を行うことができない。
 ゆえに参加できませんが、もし雨が降れば、
 庭での拝礼がありませんので、参ります。
 雨が降らずば、どうしても参れません」
 とのお返事。
 それで西宮殿は、当日に雨が降るようにと、真剣に祈念された。

 その甲斐があったか、当日、
 次第に空が曇って、雨が降り注ぎ始めたから、
 小野宮殿は、脇御門よりお越しになった。

 ところで西宮殿の庭の池には、中島があり、
 そこに大きな背の高い松が一本立っていた。
 見る人はみな、
「あそこに藤の花がかかっていたなら、さぞ美しかろう」
 と口にしていた。

 さてこの大饗の当日。
 一月のこととはいえ、その小島へ藤の花を美しく作って、
 松の梢から隙間なく掲げてあったのである。

 時節外れのものは、だいたいみすぼらしいものだが、
 この藤はちょうど空が曇り、雨が降る中であって、
 たいへん素晴らしく、興趣に富んで見えた。
 池の水面に花の姿が映り、風が吹けば水面と同じように揺れた。
 まことに、これこそ藤波というのではないかと思われるのであった。


 また別の日、富小路の大臣の、大饗の場合。
 大臣の屋敷は粗末で、所々の装飾もみすぼらしかったため、
 出席した人々も、何だか見苦しい大饗だなと思っていた。

 ところが日が暮れて、大饗もようやく終りかけた頃になって、
 いざ引出物が披露される時になったが、そのとき、
 東廊下の前に引かれた幕の向うへ、馬が引き連れられて来て、
 幕の内側であったにもかかわらず、そのいななく声が、空に響き渡っていた。
「すごい馬の声だぞ」
 と人々が聞いているうち、幕の柱を蹴り折って、馬丁が馬の口をとって出てきた。

 その馬を見れば、黒栗毛の、丈は四尺八寸だから1.5メートル以上はあるような、
 たいへん立派なもので、立っていても座っているかのように、太く肥えていた。
 頭髪もきれいに刈り込まれていて、額も満月のように白毛が見えたから、
 賞賛の声がやかましいほどに聞こえてきた。

 馬の挙止動作、面立ち、尻の肉付き、足のかたちなど、
 ここは、と見咎めるべきところも無く、完璧であったから、
 家のしつらいが見苦しかったことも忘れて、たいへん結構な大饗となったのであった。


 世の末までも、こうした話は語り継がれているのである。





原文
小野宮大饗事・西宮殿富子路大臣大饗の事
今は昔、小野宮殿の大饗に、九條殿の御膾物にし給たりける女の装束にそへられたりける紅の打たるほそながを、心なかりける御前の、とりはづして、やり水に落し入たりけるを、即とれあげて、うちふるひければ、水は走て、かはきにけり其ぬれたりけるかたの袖の、つゆ水にぬれたるとも見えで、おなじやうに打ち目などもありける。昔は、打ちたる物は、かやうになんありける。
又、西宮殿の大饗に、「小野宮殿を尊者におはせよ」とありければ、「年老、腰いたくて、庭の琲(はい)えすまじければ、え詣づまじきを、雨ふらば、庭の琲もあるまじければ、参れなん。ふらずば、えなん参るまじき」と、御返事のありければ、雨ふるべきよし、いみじく祈給けり。そのしるしにやありけん。その日になりて、わざとはなくて、空くもりわたりて、雨そゝぎければ、小野宮殿は脇よれのぼれて、おはしけり。中嶋に、大に木だかき松、一本たてりけり。その松を見と見る人「藤のかゝりたらましかば」とのみ、見つゝいひければ、この大饗の日は、む月のことなれども、藤の花いみじくをかしくつくりて、松の梢よりひまなうかけられたるが、ときならぬ物はすさまじきに、これは空のくもれて、雨のそぼふるに、いみじくめでたう、をかしう見ゆ。池のおもてに影のうつりて、風の吹ば、水のうへもひとつになびきたる、まことに藤波といふことは、これをいふにやあらんとぞ見えける。
後の日、富小路の大臣(おとゞ)の大饗に、御家のあやしくて、所々のひつらひも、わりなくかまへてありければ、人々も、見苦しき大饗かなと思ひたりけるに、日くれて、事やうやうはてがたになるに引出物の時になりて、東の廊のまへにひきたる幕のうちに、引出物の馬をひき立てありけるが、幕のうちながらいなゝきたりける聲、空をひゞかしけるを、人々「いみじき馬の聲かな」と、聞きけるほどに、幕はしらを蹴折て、口とりをひきさげて、いでくるを見れば、黒栗毛なる馬の、たけ八きあまりばかりまる、ひらに見ゆるまで身ふとく肥たる、かいこみなれば、額のもち月のやうにて白くみえければ、見てほめのゝしりける聲、かしがましきまでなん聞えける。馬のふるまひ、おもだち、尻ざし、足つきなどの、こゝはと見ゆる所なく、つきづきしかりければ、家のしつらひの、見苦しかりつるもきえて、めでたうなんありける。さて世の末までも、かたりつたふるなりけり。



適当訳者の呟き:
ある日の平安貴族。
話としては退屈なものかもしれませんが、こういう記録もまた価値がありますね。

大饗:
だいきょう。たいきょう。おおあえ。
宮中または大臣家で正月に行った大がかりな宴会――と出ますが、単なる宴会という以上に、庭へ出ての拝礼が含まれるなど、だいぶ儀式張っているのですね。

小野宮殿:
おののみやどの。藤原実頼、ふじわらのさねより。
村上天皇の「天暦の治」の中心人物で、藤原道長の祖父・師輔さんの兄に当ります。関白でたいへん権力がありましたが、弟の師輔さんの娘に皇子が生まれて、「天皇家の外戚」という摂関政治の根本は、弟・師輔さんの血筋に持って行かれてしまいます。

九条殿:
くじょうどの。小野宮殿の弟、藤原師輔。

紅の打たるほそなが:
紅色の、女性(子供)用の美しい着物。
絹は叩くと艶が出るみたいです。叩くことで、撥水加工にもなるのですね。

西宮殿:
にしのみやどの。源高明。みなもとのたかあきら。
醍醐天皇の皇子で、師輔さんの盟友。この高明さんが、「源氏物語」光源氏のモデルになったという説もあるみたい。たいへん権力がありましたが、師輔さんの死後、安和の変で藤原氏のために追放されてしまいます。

尊者:
そんじゃ。客人の中でもっとも偉い人。

富小路の大臣:
とみのこうじのおとど。藤原実資。さねすけ。
小野宮・藤原実頼の孫で、祖父の養子。藤原道長のころの人で、この時代の一級資料、「小右記」の作者(小野宮・右大臣・日記の略)。道長の摂関家に対して、きちんと筋を通したのだそうです(自分のところが、藤原北家の嫡流じゃないかという矜恃があったのでしょう)。
ちなみに、実頼さんの系統を、「小野宮流」といいまして、wikipediaによると、そうとう裕福だったみたいです。 
 
藤波:
ふじなみ。藤の花が風で波のように揺れ動くこと。うつくしい日本語ですね。
ちなみに藤が咲くのは、4月から5月にかけて。旧暦だと3月くらいです。
 

拍手[3回]

PR


記事にコメントを残す
名前
コメント
編集用   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
トラックバックする:


忍者ブログ [PR]