忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





 これも今は昔、もろこしに、柳下恵(りゅうかけい)という人がいた。
 世に優れた人物で、人々から重く用いられていた。

 この柳下恵の弟に、盗跖(とうせき)という人があった。
 とある山の懐深くに済んで、招き集めたさまざまな悪党を傍に置いて、
 人の物を自分の物とする悪行を重ねていた。
 盗跖が出歩けば、二三千という供の者がついて歩いて、
 道に行き会う者を滅ぼし、恥をかかせ、よからぬことの限りを好んで日々を送っていた。

 さてある時、柳下恵が、どこかへ行く途中で孔子に行き会った。
 孔子が、
「どこへ行かれるのですか。わたくしの方から参り、
 教えしようと思うこともありましたので、良いところでお会いできました」
 そういうと、下恵は、
「いかなる事でしょう」
「教えしようと思うのは、あなたの御舎弟のことです。
 彼はもろもろ悪の限りを好み、多くの人を嘆かせているが、どうしてそれを止めないのか」

 柳下恵が答えるには、
「わたくしの申すことなど、決して聞き入れる弟ではありません。
 それゆえ、わたくしも嘆きながら、年月を送っているというわけです」
 孔子曰く、
「あなたが教えぬのなら、私が行って教えましょう。いかがですか」

「決して、おいでになってはなりません。
 すばらしい言葉を尽くして教えても、心を入れ替えるような者ではありません。
 むしろ良くないことも起きましょう。そのようなことはお止めください」
「悪人とて、人間の肉体を得た以上、おのずから良いことに従うこともあるはず。
 それに、『これはだめだ、けっして聞かない』ということは、まあ無いことです。
 見てなさい。教えてきましょう」
 と、言葉を放って、盗跖のもとへ出かけた。

 さて馬から降り、門に立って見ると、
 ありとあらゆるもの、獣に鳥を殺戮し、さまざまな悪行を重ねたさまが見られた。
 孔子、そこにいた者を呼び、
「魯の国の孔子というものが参った」
 と伝えさせて、中へ入った。

 さて輩下の者からこれこれと聞いた盗跖は、
「孔子とは、音に聞いた者だ。何事があって来たのか。人にものを教える者だと聞くが、
 わしを教えに来たのか。よし、もしそれが我が心にかなうなら、言うことを用いよう。
 だが我が心に適わぬなら、肝をなますにしてしまえ」
 と言葉も荒くしている、ところへ孔子が進み出て、
 庭先に立ち、まずは盗跖を拝み、座についた。

 さてこの盗跖はと見れば、頭の髪は上向きに逆立ち、蓬(よもぎ)のように乱れている。
 目は大きく、こちらを凝視し、鼻息を吹き怒らして牙を噛み、
 しかも、輩下の者に髭を剃らせているところであった。

 盗跖曰く、
「汝が来た理由は何だ。しかと申せ」
 と、怒声高く、恐ろしく言う。
 孔子が内心で思うには、
(かねて聞いていたことだが、これほどおそろしい者だとは思わなかった。
 姿かたち、声、およそ人間とも思えぬ)
 と、肝も心もくだけて、震えが出るほどだったが、強く思いを込めて言った。

「人の世のありようは、道理を自分自身の飾りとし、心を己の掟とするものです。
 天をいただき地を踏み、四方をかためとして、おおやけを敬い奉る。
 下々の者を憐れみ、人に情けを致す――そういうことを為すものです。
 聞くところによれば、心の欲するままに、悪しきことのみをするのは、
 一時は自分の心に叶うようであっても、ついには悪しき結果をもたらすとか。
 それゆえ人は、善に従うことを、良しとするのです。
 それゆえ、あなたも私の言葉に従って行動すべきであると、そのことを告げに来たのです」

 そのように孔子が言うやいなや、盗跖は雷鳴のごとき声で大笑いした。
「おまえの言うことは一つも当たらぬ。その理由を言おう。
 昔、堯舜という二人の帝がいて、世の人に尊ばれていた。
 しかるに、その子孫には、この大地に針を刺すばかりの所領も残されておらぬ。
 また、世に賢き者として、伯夷、叔斉というのがいたが、これも首陽山に行き倒れ、飢え死にした。

 ところでおまえの弟子に、顔回というのがいて、賢いことを教え広めていたが、
 不幸にして短命で死んだな。
 それから子路というのもあったが、衛の国に仕えて殺された。
 こうして見れば、賢い輩と言っても、結局のところ賢いものでなし、
 わしもまた、悪しきことを好むが、災いが我が身にふりかかりもせぬ。
 人から褒められるのも、せいぜい四五日に過ぎぬ。
 悪しきことも良きことも、長く褒められもせず、長くそしられもしないのだ。
 ゆえにわしは、我が好むところに従って、生きるだけのこと。

 おまえは木を折って冠にし、皮をもって衣にし、公権力におびえているようだが、
 二度も故郷の魯国から追い出され、衛の国からも足跡を削られている。
 どこが賢いものか。おまえの言うところは、まことに愚かである。
 すみやかに走り帰れ。一つとして用いるところはない」

 そう言うと、孔子はもう継げる言葉が無くて、座を立ち、
 いそいで外へ出ると馬へ乗り、よくよくおびえていたのだろう、
 轡を二度も取り損ない、あぶみまで踏み外して立ち去るのだった。
 これを世の人は、「孔子倒れす」と言うのである。




原文
盗跖と孔子と問答の事
これも今は昔、もろこしに、柳下恵(りうかくゑい)とうふ人ありき。世のかしこき者にして、人に重くせらる。其おとうとに、盗跖と云ものあり。一の山のふところに住て、もろもろのあしき者をまねき集て、おのが伴侶として、人の物をば我物とす。ありくときは、此あしき者どもを具する事、二三千人なり。道にあふ人をほろぼし、恥を見せ、よからぬことの限を好みて過すに、柳下恵、道を行時に、孔子にあひぬ。
「いづくへおはするぞ。自(みづから)對面して聞えんと思ふことのあるに、かしこくあひ給へり」と云。柳下恵「いかなる事ぞ」と問ふ。「教訓し聞こえむと思ふ事は、そこの舎弟、もろもろのあしきことの限りをこのみて、多くの人を嘆かする、など制し給はぬぞ」。柳下恵、答て云、「おのれが申さむことを、あへて用べきにあらず。されば嘆ながら年月を経る也」といふ。孔子のいはく、
「そこ教へ給はずは、われ行て教へん。いかがあるべき」。柳下恵云、「さらにおはすべからず。いみじき言葉をつくして教へ給ふとも、なびくべき者にあらず。返てあしき事いできなん。有べき事にあらず」。孔子云、「あしけれど、人の身をえたる者は、おのづからよきことをいふにつく事もある也。それに、「あしかりなん、よも聞かじ」といふ事は、ひがごと也。よし、見給へ。教へて見せ申さん」と、言葉をはなちて、盗跖がもとへおはしぬ。
馬よりおり、門にたちて見れば、ありとあるもの、しし、鳥をころし、もろもろのあしき事をつどへたり。人をまねきて、「魯の孔子と云ものなん参りたる」と、いひ入るるに、即使かへりていはく、「音にきく人なり。何事によりて来れるぞ。人を教ふる人と聞。我を教へに来れるか。わが心にかなはば、用ひん。かなはずは、きもなますにつくらん」と云ふ。其時に、孔子すすみ出て、庭にたちて、先盗跖をおがみて、おぼりて座につく。盗跖をみれば、頭の髪は上ざまにして、みだれるたること蓬(よもぎ)のごとし。目大にして、見くるべかす。鼻をふきいからかし、きばをかみ、髭をそらしてゐたり。
盗跖が云、「汝来れる故はいかにぞ。慥に申せ」と、いかれる聲の、たかく、恐ろしげなるをもていふ。孔子思給、かねても聞きしことなれど、かくばかりおそろしき者とは思はざりき。かたち、有様聲迄、人とはおぼえず。きも心もくだけて、ふるはるれど、思ひ念じていはく、「人の世にある様は、道理をもて、身のかざりとし、心のおきてとするもの也。天をいただき、地をふみて、四方をかためとし、おほやけをうやまひ奉る。下を哀みて、人になさけをいたすを事とするもの也。しかるに、承れば、心のほしきままに、あしき事をのみ事とするは、當時は心にかなふやうなれども、終りあしきものなり。されば猶、人はよきにしたがふをよしとす。然れば申にしたがひていますかるべきなり、其事申さむと思ひて、参りつるなり」といふときに、盗跖、いかづちのやうなる聲をして、笑ていはく、「なんぢがいふ事ども、一もあたらず。其故は、昔、堯舜と申二人のみかど、世にたうとまれ給ひき。しかれども、その子孫、世に針さすばかりの所をしらず。又、世にかしこき人は、伯夷、叔齊なり。首陽山にふせり、飢ゑ死き。又、そこの弟子に、顔囘といふものありき。かしこく教へ給しかども、不幸にして、いのちみじかし。又、おなじき弟子にて、子路といふものありき。衛の門にしてころされき。しかあれば、かしこき輩は、つひに賢き事もなし。我又、あしきことを好めども、災、身に来らず。ほめらるるもの、四五日に過ず。あしき事もよきことも、ながくほめられ、ながくそしられず。しかれば、わが好みに髄、ふるまふべき也。汝また木を折りて冠にし、皮をもちて衣とし、世をおそり、おほやけにおぢたてまつるも、二たび魯にうつされ、あとを衛にけづらる。などかしこからぬ。汝がいふ所、まことにおろかなり。すみやかに、はしりかへりぬ。一も用ゆべからず」と云時に、孔子、また云べきことおぼえずして、座をたちて、いそぎ出て、馬に乗給ふに、よく憶しけるにや、轡を二たびはづし、あぶみをしきりにふみはづす。
これを、世の人「孔子倒れす」と云なり。


 
適当訳者の呟き
最終話! 孔子けちょんけちょん。
最後の最後だから、教訓めいた説教で締めくくると思いきや、孔子けちょんけちょんで終りました。
宇治拾遺物語の最終話にふさわしい、かどうかは読者次第ですね。

孔子
いわずと知れた神様で、中国共産党なども、「孔子学院」なんちゅって、中国文化の布教とスパイ活動に積極利用してますが、宇治拾遺(元ネタ荘子)では、とりあえず、ケチョンケチョンです。
孔子の年表を見ると、26才くらいで魯に仕官し、34才頃で主君の魯の昭公がクーデターに失敗し、主とともに斉に亡命。そのうち帰国し、何だかんだあって魯に再び仕官。
手柄を立てたり、政敵とゴタゴタしたりして、56才で魯を去って外遊、衛の国に移動。それから、各地を遊説して歩く。と、衛の国に内乱があって、ゴタゴタするうちに、魯に帰る。。。となっています。
追い出されたかどうかはともかく、盗跖が言うことは、事項的にはそれほどは間違っていないです。
宇治拾遺の孔子ネタは、他に、
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(152) 八歳童孔子と問答の事

盗跖
とうせき。春秋・戦国時代の盗賊で、中国では盗賊の代名詞扱い。
兄が官吏だという点、ちょうど、日本の袴垂と藤原保昌が元ネタに使った感じかもしれません。
この元ネタ荘子雑篇「盗跖」に、これの詳細が乗っていまして、そこでは兄の名は柳下季。
筋書きは同じで、宇治拾遺は、荘子の話をかいつまんで、よくまとめていると思います。

顔回
孔子の弟子で、「一を聞いて十を知る者」。
孔子の教えに忠実に生き、質素につつましく生きた挙句、師匠よりも早死にしたので、惜しまれました。

子路
これも孔子の弟子で、もとは屠殺場をごろついていたやくざ。血の気が多いので、孔子は心配していたようです。孔子の推薦で衛の国に仕官しますが、内乱で殺された挙句、死体を塩漬けにされます。









拍手[18回]

PR


忍者ブログ [PR]