今は昔、越前国に、伊良縁の世恒(いらえのよつね)という者がいた。
食べるものさえ無い生活で、
熱心に信仰している毘沙門天に、ひたすら食べ物が欲しいとばかりに、
「助けたまえ」
と頼み上げていると、家の者が、
「門口に、不思議な恰好をした女が来て、
家の主人に伝えたいことがあると言っていますが」
という。
誰だろうと出てみれば、土器(からわけ)に何かを一盛り、乗せたものを見せて、
「これを召し上がれ。食べるものが欲しいと聞いたので」
そんなことを言うので、世恒(よつね)は喜んで受取り、
すこしだけ食べてみると、すぐに腹がふくれた気がする。
これなら二三日は何も食べなくても良いと、その器を隅に置いて、
空腹になったときに少しずつ食べていると、
ようやく数ヶ月経って、食糧は無くなった。
さてこれからどうすれば良いと、再び毘沙門天に念じ入っていると、
前にあったように告げる人があるので、驚きつつも表に出てみると、
そこにいた女が言うには、
「毘沙門よりこの下文を授かりました。
ここから北の谷、百町の峰を越えた先に高い峰がある。
そこに立って、『なりた』と呼べば、出てくるものがありますので、
その者にこの文を見せて、授かるべきものを受取りなさい」
といって、立ち去った。
下文はと見れば、
「米を2斗、渡すべし」
と記してあった。
さて世恒がそのまま出発してみると、確かに、高い峰があった。
そこへのぼり、言われたとおり、
「なりた」
と呼べば、恐ろしげな声で返答があり、出てきたものがと見れば、
額に角を生やした、一つ目の化物だった。
赤いふんどしをして、跪いているので、
「これは下文だ。わしに米を得させよ」
と言うと、
「そのようなことがあると聞いていた」
と言って、下文を見て、
「ここに2斗とあるが、1斗を渡せとのことだから」
と、1斗与えた。
世恒はとにかくそのまま受取り、袋に入れた米を使うと、その1斗が無くならない。
千万石取っても、いつまでも同じように、1斗の米は無くならなかった。
さて、このことを聞いた国守。
世恒を呼びつけると、
「その袋を、わしに与えよ」
と言うので、その地に住まう人間としては断ることもできず、
「米の百石分をさしあげます」
と言って、渡した。
国守がそうして、1斗出せば、また出てきて、出てくるので、
これは良いものをもらったぞと思い、使っているうち、
百石取り出したところで、米は無くなった。
国守は、袋だけになったので、どうしようもなく、世恒へ返却した。
と、世恒の手元に戻れば、袋からはまた米1斗が出てくる。
こうして、世恒は実にたいそうな長者になったのであった。
原文
伊良縁野世恒毘沙門御下文の事
今は昔、越前国に、伊良縁の世恒といふ者ありけり。とりわきてつかうまつる毘沙門に、物も食はで、物のほしかりければ、「助け給へ」と申しける程に、「門にいとをかしげなる女の、家主に物いはんとのたまふ」といひければ、誰にかあらんとて、出であひたれば、土器(かはらけ)に物を一盛、「これ食ひ給へ。物ほしとありつるに」とて、取らせたれば、悦びて取りて入りて、ただ少し食ひたれば、やがて飽き満ちたる心地して、二三日は物もほしからねば、これを置きて、物のほしき折ごとに、少しづつ食ひてありける程に、月比過ぎて、この物も失せにけり。
いかがせんずるとて、また念じ奉りければ、またありしやうに、人の告げければ、始にならひて、惑ひ出でて見れば、ありし女房のたまふやう、「これ下文(くだしぶみ)奉らん。これより北の谷、峯百町を越えて、中に高き峯あり。それに立ちて、『なりた』と呼ばば、もの出で来なん。それにこの文を見せて、奉らん物を受けよ」といひて去ぬ。この下文を見れば、「米二斗渡すべし」とあり。やがてそのまま行きて見ければ、まことに高き峯あり。それにて、「なりた」と呼べば、恐ろしげなる声にていらへて、出で来たるものあり。見れば額に角生ひて、目一つあるもの、赤き褌したるもの出で来て、ひざまづきて居たり。「これ御下文なりこの米得させよ」といへば、「さる事候」とて、下文を見て、「これは二斗と候へども、一斗を奉れとなん候ひつるなり」とて、一斗をぞ取らせたりける。そのままに受け取りて帰りて、その入れたる袋の米を使ふに、一斗尽きせざりけり。千万石取れども、ただ同じやうにて、一斗は失せざりけり。
これを国守聞きて、この世恒を召して、「その袋、我に得させよ」といひければ、国の内にある身なれば、えいなびずして、「米百石の分奉る」といひて取らせたり。一斗取れば、また出でき出できしてければ、いみじき物まうけたりと思ひて、持たりける程に、百石取り果てたれば、米失せにけり。袋ばかりになりぬれば、本意なくて返し取らせたり。世恒がもとにて、また米一斗出で来にけり。かくてえもいはぬ長者にてぞありける。
適当役者の呟き
お米が尽きない米袋というのは、本当に、昔の人の夢だったのでしょうね。
伊良縁野世恒
いらえのよつね。不明。
今昔物語では、加賀掾・生江ノ世常(経)、いくえのよつね、だと出ているようです。
検索すると、とりあえず今昔物語の方は、福井県嶺南地方黒龍神社に関連している、としているところがありました。
http://kurotatu070507.blogspot.jp/2008/02/17-47.html
「なりた」
さっぱり不明。古い注釈書には「名字なるべし」とありますが、鬼の名前だったのでしょうか。
ちなみに今昔物語の方では、「修陀(すだ)」と呼びかけていて、こちらは、印度の隷属民のことを指すと書いている注釈がありましたが、そちらの注釈も何だか胡散臭いです。
[3回]
PR