今は昔、歌詠みの元輔が内蔵助に任じられて、賀茂祭の御使者になった時のこと。
一条大路を渡る際、殿上人が車を多く並べて見物している前を通りかかったので、
おだやかには渡らず、人が見ているぞと得意になり、馬をたいそう煽り立てたため、
馬が狂奔し、落馬した。
年老いた者が、頭からさかさまに落ちたものだから、
見物していた公家たちも、わあ何ということだと見ていると、
元輔はすぐに起き上がったが、冠が脱げている。
髻も無い。
ただ、壺をかぶったような、つるっとした頭があるばかり。
馬添い役が慌てて冠を取り、着けさせたが、元輔は後ろへ掻き落とし、
「何と騒がしい。しばし待て。諸君等に聞かせたいことがある」
と、むしろ殿上人たちの車の前へ歩み寄ったのである。
日が当り、元輔の頭にきらきらと反射して実に見苦しく、
大路の連中は、市をなして笑い、彼を馬鹿にすること限りない。
だが元輔は、車の者も桟敷の者もみな笑い騒ぐ中、一つの車へ歩み寄って言うには、
「諸君。こうしてわしが馬より落ち、冠を取り落としたことを、愚かだとお考えか。
だがそのように考えるべきではないのだ。
なぜと申すに、心がけのある者でさえ、何かにつまづいて転ぶことは、よくある。
まして馬は心がけを持つものではない、畜生だ。
その上、この大路は、たいそう石が多い。
馬は口を張っているのだから、まともに歩こうとしても、思うように歩けない。
こちらが右へ引き、左へ引き、ぐるぐる引き回していれば、馬が倒れるのも当然である。
馬が悪いと思うべきものではない。まして唐鞍を付けているのだから、なおのこと。
鐙をいつものようには扱うことができぬ。
そんな時、馬が大きくつまづけば、人は落ちるのだ。それが悪いわけがない。
また、冠が落ちたことも、冠はそもそも物を用いて結いつけるものではなく、
髪の毛をよくよく押し込んだところを結ぶものだ。
しかるに、我が髪は失われたため、結うことができぬ。
それゆえ、落下したからといって、冠を恨むべき筋合でもない。
過去に例が無かったわけでなし、何の大臣は大嘗会の御禊(ごけい)に落馬した、
どこそこの中納言のその際の行幸に落馬した。
……と、このような例は、考えて行けばきりがない。
ならば、過去をご存じない最近の若い諸君らが、笑うべきことではないのだ。
そのようにお笑いになることこそ愚かしいと申すほかないぞ」
と、車ごとに、指を折りつつ数えて、堂々と言って聞かせた。
そして、そうやって口上を終えた後、
「冠を持って来なさい」
受け取り、冠をかぶったから、その時になってすさまじいどよめき笑いが起きた。
冠を付けながら、馬添いの者が言うには、
「落ちた冠をすぐに付けず、どうして、わざわざあのようなことを仰せになるのですか」
「余計なことを申すな。ああして道理を言い聞かせたからこそ、
あの公達は、後々まで笑い続けることができるじゃないか」
と言ったという。
元輔は、人を笑わせることを生きがいにしていたのである。
原文
元輔落馬の事
今は昔、歌よみの元輔、内蔵助(くらのすけ)になりて、賀茂祭の使しけるに、一條大路わたりける程に、殿上人の、車おほく並べたてて、物見ける前わたる程に、おいらかにてはたわたらで、人み給にと思ひて、馬をいたくあをりければ、馬くるひて落ちぬ。
年老いたるものゝ、頭をさかさまにて落ちぬ。君達、あないみじと見るほどに、いと疾くおきぬれば、冠ぬげにけり。もとゞり露なし。たゞほとぎおかづきたるやうにてなんありける。
馬ぞひ、手まどひをして、冠をとりてきせさすれど、後ざまにかきて、「あなさはがし。しばしまて。君達に聞ゆべき事あり」とて、殿上人どもの車のまへに歩みよる。日のさしたるに、頭きらきらとして、いみじう見苦し。大路のもの、市をなして、笑のゝしる事限なし。車、桟敷のものども、笑ひのゝしるに、一の車のかたざまに歩みよりていふやう、「君達、この馬よりおちて冠おとしたるをば、をこなりとや思ひ給ふ。しか思ひ給まじ。その故は、心ばせある人だにも、物につまづき倒るゝことは、つねの事なり。まして馬は心あるものにあらず。この大路は、いみじう石たかし。馬はくちを張りたれば、歩まんと思ふだに歩まれず。と引きかう引、くるめかせば、倒れんとす。馬をあしと思ふべきにあらず。唐鞍はさらなる、あぶみの、かくうべくもあらず。それに、馬はいたくつまづけば落ちぬ。それ悪からず。又冠のおつる事は、物してゆふものにあらず。かみをよくかき入たるに、とらへるゝ物なり、それに、鬢(びん)は失せにたれば、ひたぶるになし。されば、おちん事、冠恨むべき様なし。例なきにあらず。何の大臣(おとゞ)は、大嘗會(だいいじょうゑ)の御禊(ごけい)におつ。なにの中納言は、その時の行幸におつ。かくのごとく、例もかんがへやるべからず。しかれば、案内も知り給はぬ此ごろのわかき君達、笑給べきにあらず。笑ひ給はばをこなるべし」とて、車ごとに、手を折りつゝかぞへて、いひきかす。
かくのごとく言ひはてて、「冠もて來」というなん、とりてさし入ける。其時に、とよみて笑ひのゝしることかぎりなし。冠せさすととて、馬ぞひのいはく、「落ち給ふすなはち、冠を奉らで、などかくよしなしごとは、おほせらるゝぞ」と問ければ「しれ事ないひそ。かく道理をいひきかせたらばこそ、この君達は、のちのちにも笑ひなんものをや」とぞ云ける。
人笑はする事、やくにするなりけり。
適当訳者の呟き:
変なじいさんですね。
元輔:
清原元輔。歌詠みとして有名、というより、清少納言のお父さんです。
こういうおかしな父親がいたのだということを知った上で、枕草子とか読むと、また味わいも違ってくると思われます。
ちなみに清原元輔の百人一首は、
ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山浪こさじとは
東北の大震災で有名になった、津波を詠んだ歌です。こういうじいさんが詠んだと思うと、また不思議な気がしてきます。
唐鞍:
からくら。普段は、「大和鞍」というものを使いますが、儀式とか祭の際は、唐鞍を使うようです。
どんなものか、
奈良国立博物館に展示されていたものを見ると、唐鞍の場合、乗る人は、輪っかに足をかけるようですね。大和鞍の場合は、あぶみといって、ちゃんと靴を乗せるものがありますので、乗り慣れず、落馬することも珍しくはないと思います。
冠の付け方:
かぶったものを顎紐で固定するのではなく、冠の中へ押し込んだ髪の毛に、冠の上から簪をぶっさして固定、さらに
前回出てきた「上げ緒」で縛るのが正しい作法です。
ちなみに武士のちょんまげも、要するに、最初の最初は冠をかぶせるために結んでいたものが、そのうち「冠めんどくさ」になり、とりあえず髪の毛だけ結んで生活するようになった、という説が有力です。
(ついでに「ちょんまげ」というのは、そういう、冠を固定するために結っていた大きな髷が、江戸時代になって、「ちょん」としたものに変化した、最新ファッションのことを言います。明治維新であっさり髷が廃れたのも、「ていうか、そもそも髷を結うの面倒くせ」という事情が大きかったと思われます)
[5回]
PR