今は昔、摂津国に、たいへん年老いた入道がいた。
修行をしながら日々過していたが、あるとき人が、
「海賊に遭いまして」
という話をしているのを聞き、ふと言い出すには、
「わしも若いころは海上にあって、裕福な身の上であった。
着る物、食べる物に飽きるほどで、明け暮れ、海に浮びながら世を過し、
当時は淡路の六郎追捕使、などと名乗っていた」
――ある年、安芸の島で、ほかの舟もない時のこと。
一艘の舟が近くまで漕ぎ寄せて来るので、見れば、
舟の主人は、25-6の美しい男のようだが、ほかの男といえば2-3人しかいない。
この分なら、良い女どもがいるに違いないと思い、
簾の隙間から見れば、皮籠などもたくさん見えた。
だが物は大量に積んであっても、これという者は無く、ただわしの舟について来る。
あとは、屋形の上に若い僧侶がいて、経を読んでいるばかり。
そういう舟が、わしの舟が下れば同じように下り、島へ寄れば同じように寄る。
沖へ泊ればやはり泊るが、といって、以前に見たことのある舟でもない。
おかしな舟だと思い、確かめてやらねばと、
「これは何者が、わしの舟にばかりついて来るのだ。どこへ向う者が乗っているのか」
と尋ねれば、
「周防の国から急ぐ用事があって出てきたのですが、
しかるべき頼り人も無いためおそろしく、
あなた様の舟を頼みに思って、このように付き従っているのです」
と言う。
何て図々しい奴だと思い、
「こちらは京都へ向うわけでもない。ただここで人を待っているのだ。
人を待って、それから周防の方へ下ろうとしている。それなのに、何故ついてくるのか」
と言えば、
「では明日こそ何とかいたしましょうが、
今夜ばかりは、そちらの舟に従いたいと存じます」
と言って、島がくれになっているところへ、連なって泊った。
そうなると、わしの舟の連中が、
「今が狙い時ではないか。いざ、積荷をこちらの舟に移してやれ」
と乗り込めば、相手の舟の連中は周桑狼狽、為すところを知らなかった。
(つづき)
原文
海賊發心出家の事
今は昔攝津國にいみじく老たる入道の、行ひうちしてありけるが、人の「海賊にあひたり」といふ物語するついでにいふやう、われは、わかかりし折は、まことにたのもしくてありし身なり。着るもの、食物に飽きみちて、明暮海にうかびて、世をば過なり。淡路の六郎追捕使となんいひし。それに、安藝の嶋にて、異(こと)舟もことになかりしに、船一艘、ちかくこぎよす。見れば、廿五六斗の男の、清げなるぞ、主とおぼしくてある。さては若き男二三人ばかりにて、わづかに見ゆ。さては、女どものよきなどあるべし。おのづから、すだれのひまよりみれば、皮籠などあまた見ゆ。物はよくつみたるに、はかばかしき人もなくて、たゞ、この我舟につきてありく。屋形うへに、わかき僧一人ゐて、經よみてあり。くだれば、おなじやうにくだり、嶋へよれば、おなじやうによる。とまれば、又とまりなどすれば、此舟をえも知らぬなりけり。
あやしと思て、問てんと思ひて、「こは、いかなる人の、かく、この舟にのみ具してはおはするぞ。何処におはする人にか」と問へば「周防国よりいそぐことありてまかるが、さるべき頼もしき人も具せねば、おそろしくて、此御舟をたのみて、かく、つき申たるなり」といへば、いとをこがましと思ひて、「これは、京にまかるにもあらず。爰に人待なり。待つけて、周坊の方へくだらんずるは。いかで具してこそおはせめ」といへば、「さらば明日こそは、さまいかにもせめ。こよひはなほ、御舟に具してあらん」とて、嶋がくれなる所に、具してとまりぬ。
人々も、「たゞ今こそよき時なめれ。いざ、この舟うつしてん」とて、この舟に、みな乗時に、おぼれず、あきれ惑ひたり。
適当訳者の呟き:
第十巻最後の話。三つに分割して掲載しますー。
淡路の六郎追捕使:
追捕使、というのは海賊や盗賊を取り締まる特別警察のような役職ですが、こいつの場合は「自称」だと思われます。
[5回]
PR