これも今は昔、東大寺で恒例の大法会が開催された。
華厳会(けごんえ)、という。
大仏殿の中に高座を立てて、講師の僧侶がそこへのぼって儀式を行うが、
途中で講師が、堂の後ろ側からかき消えるようにして、外へ逃れ出る場面がある。
古老の伝えるところによると、
「この御堂が建立された当初、鯖を売る老翁があらわれた。
かれを見るや、東大寺建立を発願された聖武上皇が召し留め、
法会の講師と為された。
講師にされた鯖売りが売り歩いていた鯖を経机に置くと、
それは変じて、八十巻の華厳経となり、
講説の間、ずっと梵語をさえずっていたという。
そしてその鯖売りは、法会の途中で、にわかに高座から消え失せてしまったのだ」
また話によれば、
「鯖を売る老翁は杖を持ち、鯖を担いでいたが、
その数は八十尾で、則ち変じて八十華厳経になったともいう。
杖は、大仏殿の内、東回廊の前に突き立てられると、たちまち枝葉を茂らせた。
これが白榛(びゃくしん)の木で、
東大寺の伽藍の威光が栄え、あるいは衰えるのに従って、
この白榛の木もまた栄え、枯れることになる」
とのことであった。
華厳会の講師が、この時代までも途中で高座より下がり、
後ろの戸からかき消えるようにして出るのは、これに倣ってのことである。
鯖の杖の木も、三四十年前までは、青々とした葉をつけて栄えていた。
その後も枯木となって、なお立っていたが、
このたびの平家による火災で焼けてしまった。
世も末、口惜しいことである。
原文
東大寺華厳会の事
これも今は昔、東大寺に恒例の大法会あり。華厳会(けごんゑ)とぞいふ。大仏殿の内に高座を立てて、講師(かうじ)上りて、堂の後よりかい消つやうにして、逃げて出つるなり。古老の伝へて曰く、「御堂建立のはじめ、鯖売る翁来たる。ここに本願の上皇召しとどめて、大会の講師とす。売る所の鯖を、経机にし置く。変じて八十華厳経となる。即ち講説の間、梵語をさへづる。法会の中間に、高座にしてたちまち失せをはりぬ」。また曰く、「鯖を売る翁、杖を持ちて鯖を担う。その物の数八十、則ち変じて八十華厳経となる。件の杖の木、大仏殿の内、東回廊の前に突き立つ。たちまちに枝葉をなす。これ白榛の木なり。今伽藍の栄衰へんとするに随ひて、この木栄え、枯る」といふ。かの会の講師、この比までも、中間に高座よりおりて、後戸よりかい消つやうにして出づる事、これをまなぶなり。
この鯖の杖の木、三十四年が前(さき)までは、葉は青くて栄えたり。その後なほ枯木にて立てりしが、この度平家の炎上に焼けをはりぬ。世の末ぞかしと口惜しかりけり。
適当訳者の呟き
これはまさに源平合戦のころに書かれた話なのですね(平重衡による東大寺焼き討ちは、1181年。イイクニ鎌倉幕府の10年前ですね)
華厳会:
けごんえ。華厳経を読誦する法会で、特に、旧暦三月一四日に東大寺で行われるものを、こう言うそうです。今は行われていない模様(毎月15日に、華厳経の講義が行われてるみたいですけど)
華厳経:
大乗仏教の経典のひとつで、大方広仏、つまり時間も空間も超越した絶対的な存在としての仏という存在について説いた経典。釈迦の悟りの内容を示している。 陽光である毘盧舎那仏の智彗の光は、すべての衆生を照らして衆生は光に満ち、同時に毘盧舎那仏の宇宙は衆生で満たされている。これを「一即一切・一切即一」とあらわし、「あらゆるものは無縁の関係性(縁)によって成り立っている」ことで、これを法界縁起と呼ぶ……と、wikipedia に書いてあります。ちょっと意味が分りません。
八十華厳経:
サンスクリット原典を完訳した華厳経には2種類あって、最初の方が晋時代の60巻で「六十華厳経」。次が唐時代の翻訳で全80巻。だから「八十華厳経」というそうです。
実叉難陀(じっしゃなんだ)さんが、「八十華厳経」を完訳したのは699年。東大寺大仏の開眼供養が752年なので、50年ほどで、日本へ伝来したってことでしょうか。
鯖の老人:
今昔物語には、この時の話がもうちょっと詳しく載っていまして、
「開眼供養の朝、聖武天皇(上皇)の御夢に、『朝一番でお寺の前に来た者を、貴賤問わずに講師にすべし』とお告げがあって、それでやって来た鯖売りの老人に法衣を着せて、拒むところを強引に、高座に押し上げた……」という感じです。
[2回]
PR