今は昔、信濃国に、とある法師がいた。
田舎で法師となったため、正式な受戒も済ませておらず、
何とかして南都へのぼり、東大寺というところで受戒しようと、
あれこれの方策を立てて上京、
無事に正式な受戒を済ませることができた。
そうして、今は信濃国へ帰ろうと思ったが、
帰ったところで寄辺も無いし、あのような無仏世界のような場所へ帰るよりは、
奈良へ留まろうという心になった。
それで東大寺の大仏の御前に参り、
近くに仏事をしながら、のどかに日々を過ごせる場所は無いものかと、
あちこち見て回ったところ、南西方向にかすかに山が見えた。
そこへ住み着こうと決めて山中へ入り、
法師はたいへん熱心な修行をしながら月日を送るようになったが、
あるとき思いがけず、小さな廚子仏(ずしぶつ)を見いだした。
毘沙門天の、ごく小さな仏像であった。
法師はその場に小さなお堂を建てて、毘沙門の像を据え奉り、
そこでさらに熱心な仏事を行って、年月を過した。
さて当時、山のふもとには、下人ではあるがたいへんな裕福な男がいた。
その男のもとへは、法師の托鉢用のお鉢がいつも飛んで行って、
男に食べ物を入れさせると、また飛んで戻るのだった。
それで、この日。
物持ちの家では、自分の大きな、倉を開けて、色々なものを取り出していた。
そこへ法師の鉢はいつもどおり飛んで行き、物乞いを始めたが、
物持ちは、
「例の鉢が、また来やがった。ゆゆしき、強欲な鉢めが」
と呟き、鉢を手に取るや倉の隅へ投げつけ、
決して、喜捨の品を入れようとしなかった。
一方、鉢は投げ込まれた倉の中でおとなしく待っていたが、
物持ちは必要な出し入れを終えると、鉢のことなど忘れて、
もちろん喜捨の品など入れず、倉から取り出すことさえせずに、
戸を閉め切って、帰ってしまった。
すると。
しばらくして、倉がいきなり、ゆさゆさと揺れ出したのである。
「これは如何に、如何に」
と騒ぎ回る人々の前で、
倉は揺るぎ揺るぎて地面から一尺・30センチほど飛び上がったものだから、
物持ち男はびっくりして、
「これは如何なることだ」
と、怪しみ騒いでいると、
「まさかまさか、あの鉢のことを忘れ、取り出さずにいたから、あの鉢の仕業なのか」
などと言ううちに、蔵の隙間から例の鉢が出てきたと思うと、
その上に倉を載せて、ふわふわ浮き上がって行くのである。
空へ一丈、二丈。
数メートルほども浮かび上がったところで、つと飛んで行ってしまう。
これには人々、驚き、大騒ぎ。
倉の持主たる物持ちも、ほかにどうしようもないから、
「とにかく、わしの倉の飛んで行くところを確かめるぞ」
と、飛んで行く倉のあとへついて行けば、
その辺の連中もみな走ってあとを追いかけて行く。
(つづき)
原文
信濃国の聖の事
今は昔、信濃国に法師ありけり。さる田舎にて法師になりにければ、まだ受戒もせで、いかで京に上りて、東大寺といふ所にて受戒せんと思ひて、とかくして上りて、受戒してけり。
さてもとの国へ帰らんと思ひけれども、よしなし、さる無仏世界のやうなる所に帰らじ、ここに居なんと思ふ心つきて、東大寺の仏の御前に候ひて、いづくにか行して、のどやかに住みぬべき所あると、万の所を見まはしけるに、未申(ひつじさる)方に当りて、山かすかに見ゆ。そこに行ひて住まんと思ひて行きて、山の中に、えもいはず行ひて過す程に、すずろに小さやかなる廚子仏(づしぼとけ)を、行ひ出したり。毘沙門にてぞおはしましける。
そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行ひて、年月経る程に、この山の麓に、いみじき下種徳人ありけり。そこに聖の鉢は常に飛び行きつつ、物は入れて来けり。大なる校倉のあるをあけて、物取り出す程に、この鉢飛びて、例の物乞ひに来たりけるを、「例の鉢来にたり。ゆゆしくふくつけき鉢よ」とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりける程に、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出さで、倉の戸をさして、主帰りぬる程に、とばかりありて、この倉すずろにゆさゆさと揺ぐ。「いかにいかに」と見騒ぐ程に、揺ぎ揺ぎて、土より一尺ばかり揺ぎあがる時に、「こはいかなる事ぞ」と、怪しがりて騒ぐ。「まことまこと、ありつる鉢を忘れて取り出でずなりぬる、それがしわざにや」などいふ程に、この鉢、倉より漏り出でて、この鉢に倉乗りて、ただ上りに、空ざまに一二丈ばかり上る。さて飛び行く程に、人々ののしり。あさみ騒ぎ合ひたり。倉の主も、更にすべきやうもなければ、「この倉の行かん所を見ん」とて、尻に立ちて行く。そのわたりの人々もみな走りけり。
適当訳者の呟き:
さて101話。長いので、三分割しますー。
有名な国宝「信貴山縁起絵巻」の話ですよ。
校倉:
あぜくら。正倉院宝物庫で有名な形式の倉庫。昔の金持ちは、江戸時代劇で見るような土蔵じゃなくて、校倉造の倉を持っていたのですね。考えてみると当り前のことですけど、ふと古典の風景と、テスト勉強知識がくっつくのは愉快です。
信貴山縁起絵巻:
いたずら大好き・鳥羽僧正の作と言われています。すごい人ですね。絵巻の画像については、おぼろげに、この辺で見ることができます。
カラー(一部)
http://www.town.heguri.nara.jp/manabu/bunkazai/bunkazai04_1.html
白黒(全部見られますし、ウェブ上だとこちらの方が見やすいです)
「日本名画鑑」1~3。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851407
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851408
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851409
[6回]
PR