今は昔。
とある貴人のもとに生半可な侍、なま侍が仕えていた。
この生侍は、人真似をして、仕事の隙を見つけては清水寺へ詣でていて、
「千度詣で」を二度も果たしていた。
さて、この「二千度詣で」からいくばくもしない頃。
なま侍は、主人のもとに同じように勤める侍と、双六博打をした。
大負けして、何かを渡さなければいけなくなったが、渡すものがなく、
ひどくせっつかれるので、思案を巡らせた挙句、
「俺は何かを持っているわけでもない。
あるものといえば、清水寺へ二千度参詣したという事実だけだ。
それを、おまえに譲り渡そう」
といった。
周りで聞いている連中は、うまい逃げ口上だと思い、笑ったが、
勝った相手方は、
「なるほど、それは良い。渡してくれるなら、それを俺のものとしよう」
と喜んだ。
「だがこの場でもらうわけにも行かぬな。
俺はこれより三日かけて、このことを清水さまへ申し上げるから、
そのあとで、俺に譲り渡す旨の手紙を書いてくれ。
それを俺が受けとり、「二千度詣で」を譲り渡すことにしようじゃないか」
というので、
「わかった」
と約束は成立した。
さて、その日から精進して三日。
「よし。いざ清水へ」
と言うので、負けた生侍は、
「この阿呆は、ここまでやるのか」
と、ばかばかしく思いつつ、喜んで連れて行った。
請われるまま手紙を書き、清水寺の御前で、
師の僧侶を呼び、この旨を清水の観音へ伝えさせた。
「二千度参詣したことを、我、負けたすごろくの質として、与えるものなり」
そういって手紙を渡すと、勝った方は喜び、
清水さんを伏し拝んで、立ち去るのだった。
その後。
いくらもしないうちに、負けた生侍は、思いもかけぬ事情で逮捕され、
獄舎につながれてしまった。
一方の勝った方は、思いもよらぬ方面から妻をめとり、
たいそう運がついて、役人にも取り立てられ、
楽しく人生を過ごすこととなったという。
「目に見えぬものとはいえ、誠心誠意して受け取れば、
仏はあわれに思われるのだろう」
と、人々は語ったという。
原文
清水寺に二千度参詣者、打入双六事
今は昔、人のもとに宮づかへしてある生侍(なまざむらひ)有けり。する事まゝに、清水へ、人まねして、千度詣を二たびしたりけり。
其後、いくばくもなくして、主のもに有ける同じ様なる侍と双六をうちけるが、おほく負けて、わたすべき物なりけるに、いたく責めければ、思わびて「我、持たる物なし。只今たくはへたる物とては、清水に二千度参りたる事のみなんある。それを渡さん」といひければ、かたはらにて聞く人は、謀る也とをこに思て笑けるを、此勝たる侍、「いとよき事也。渡さば、得ん」といひて、「いな、かくては請けとらじ。三日して、此よし申て、おのれ渡すよしの文、書きて渡さばこそ、請けとらめ」といひければ、「よき事なり」と契て、其日より精進して三日といひける日「さは、いざ清水へ」といひければ、此負侍、「此しれ物にあひたる」とをかしく思いて、悦てつれて参りにけり。いふまゝに文書きて、御前にて師の僧よびて、事のよし申させて、「二千度参りつる事、それがしに双六に打いれつ」と書きてとらせれければ、請けとりつゝ悦て、ふし拝みてまかり出にけり。
そののち、いく程なくして、此負侍、思かけぬ事にて捕へられて、獄に居にけり。とりたる侍は、思かけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、つかさなど成て、楽しくてぞありける。「目に見えぬ物なれど、誠の心をいたして請とりければ、仏、あはれとおぼしめしたりけるなんめり」とぞ人はいひける。
適当役者の呟き:
若干、生侍がかわいそうな気が。。。
2000回詣でした利益がなかった。
生侍:
(76) 仮名暦あつらへたる事 に出てきた、「なま女房」と一緒で、生半可な、未熟な侍。年若で、身分の低い侍。青侍。 この際へたに訳さず、なま侍、で良いやと思いました。
打ち入る:
ばくちなどに財産や金品をつぎ込む。入れあげる。
双六:
すごろく。この時代の双六は、
二人が盤を隔てて向かい合って座り、交互にさいを振って、出た目の数によって盤上の駒を進め、早く相手の陣に全部入れたものを勝ちとする――ものです。
バックギャモン、盤双六というものみたいですが、あたくしは遊んだことがありません。。。
[13回]
PR