これも今は昔。
あるところに、父親と血のつながりがないと噂される若主人がいた。
世間ではその噂を聞くにつけ、親に似ない若主人を馬鹿にしていた。
さて、この若主人の父たる人が亡くなった後、
屋敷に奉公していた侍の一人が、妻とともに京都を出て、田舎へ帰っていたが、
妻が死んでからはどうすることもなく、都へ舞い戻ってきていた。
だが都へ戻ったもののどうにもならず、頼りにできる人も無かった折、
「例の若主人だという子が、そこの家の実子だと言って、住み着いたそうな」
と聞きつけて、いそいそと屋敷へ参上した。
そして、
「故旦那様のもとへ数年お仕えしていた者が参りました。ご挨拶仕りたいと存じます」
と申し出ると、若主人は、
「そのような者もいたと覚えている。しばし待て。対面しよう」
と言い出したので、老侍は、してやったり――と居眠りして待っていたところ、
近仕の侍が、
「客間へ参られよ」
と言い出すので、喜んで参上する。
そして近仕の侍は、
「こちらでお待ちください」
と言って、どこかへ行ってしまった。
老侍が見回せば、座敷のありさまは、故殿のいたころと何も変っていなかった。
障子などは少し古びたかと見ているうちに、
中から引き開けられて、はっと見れば、故主の子供が歩み出てきた。
これを見るや、老侍は、よよと泣き出してしまった。
袖も濡れるほどに泣きじゃくる。
若主人は、なぜこの男は泣くのかと見つめながら、座り込み、
「なぜそれほどに泣くのだ」
と問えば、
「故殿様のご様子にまったく変らぬお姿が、何ともあわれに感じまして」
と言う。
若主人は、
(ほら見ろ。わしは、自分が父親に似ているとは思っていたが、
周りの連中がそうではないと申すゆえ、あさましく思うておったのだぞ)
と、この泣き出した老侍に、
「おまえこそ、ことのほかに老いた。今の世をどのように過ごしていたのか。
わしは幼きころは母のもとにあったから、父のお姿をよく覚えておらぬのだ。
この上は、おまえを我が亡き父と思い、孝養を尽くしたく思う。
まず、この時節だ。寒かろう。わしの衣を着るが良い」
と、自分が着ていたあたたかな綿入れを脱ぎ、与えると、
「遠慮はいらぬ、近くへ参れ」
と言われるので、老侍も、そのとおりにした。
昨日今日仕え始めたばかりの者から言われてさえ、うれしいと思うことを、
故人存命中に仕えていた者から聞いたのだ。
若主人はニコニコと機嫌よく、
「この男は数年来、困窮しているはずだ。不憫なことである」
と、後見役を呼ぶと、
「これは亡き父が親しく使っていた者で、こうして京へ戻ってきたところだ。
よく配慮して、沙汰をしてやってくれ」
と言うと、老いた侍の方も、低い声で、
「む」
と返事して、立ち去るのだった。
これでも老侍は、虚言を口にせず――と、仏に誓っていたのである。
【つづき】
原文
実子にあらざる子の事(実子に非ざる人、実子の由したる事)
これも今は昔、その人の一定(いちぢゃう)、子とも聞えぬ人ありけり。世の人はその由を知りて、をこがましく思ひけり。
その父と聞ゆる人失せにける後、その人のもとに、年比ありける侍の、妻に具して田舎に去にけり。その妻失せにければ、すべきやうもなくなりて、京へ上りにけり。
万あるべきやうもなく、便なかりけるに、「この子といふ人こそ、一定の由いひて、親の家に居たなれ」と聞きて、この侍参りたりけり。「故殿(こどの)に年比候ひしなにがしと申す者こそ参りて候へ。御見参に入りたがり候」といへば、この子、「さる事ありと覚ゆ。暫し候へ。御対面あらんずるぞ」といひ出したりければ、侍、しおほせつと思ひて、ねぶり居たる程に、近う召し使ふ侍出で来て、「御出居(でゐ)へ参らせ給へ」といひければ、悦びて参りにけり。この召し次ぎしつる侍、「暫し候はせ給へ」といひて、あなたへ行きぬ。
見参らせば、御出居のさま、故殿のおはしましししつらひに、露変らず。御障子などは少し古りたる程にやと見る程に、中の障子引きあくれば、きと見あげたるに、この子と名のる人歩み出でたり。これをうち見るままに、この年比の侍、さくりもよよと泣く。袖もしぼりあへぬ程なり。このあるじ、いかにかくは泣くらんと思ひて、つい居て、「とはなどかく泣くぞ」と問ひければ、「故殿のおはしまししに違はせおはしまさぬが、あはれに覚えて」といふ。
「さればこそ、我も故殿には違はぬやうに覚ゆるを、この人々の、あらぬなどいふなる、あさましき事」と思ひて、この泣く侍にいふやう、「おのれこそ殊の外に老いにけれ。世中はいかやうにて過ぐるぞ。我はまだ幼くて、母のもとにこそありしかば、故殿ありやう、よくも覚えぬなり。おのれこそ故殿と頼みてあらんずるぞ。まづ当時寒げなり。この衣着よ」とて、綿ふくよかなる衣一つ脱ぎて賜びて、「今は左右なし。これへ参るべきなり」といふ。この侍、しおはせて居たり。
昨日今日の者の、かくいはんだにあり、いはんや故殿の年比の者の、かくいへば、家主笑みて、「この男の年比ずちなくてありけん、不便の事なり」 とて、後見(うしろみ)に召し出でて、「これは故殿のいとほしくし給ひし者なり。まづかく京に旅立ちたるにこそ。思ひはからひて沙汰しやれ」といへば、ひげなる声にて、「む」といらへて立ちぬ。この侍は、空事(そらごと)せじといふをぞ、仏に申し切りてける。
適当訳者の呟き:
つづきます! が、訳がちょっと難しい……。
ちなみにこの話のタイトルについて、「実子にあらざる子の事」といっているところと、上の「実子に非ざる人、実子の由したる事」といっているところがあり、いつものコピペ元などは前者だったのですが、八戸図書館所蔵の「新日本古典文学大系」に従ってみました。
一定:
「定まった」という意味ですが、この場合は、「実子」という意味です。
不定:
というわけで、「実子ではない子」「血のつながらない子供」です。
出居:
でゐ。いでい。寝殿の庇の内部にある応接用の部屋。
年比ありける侍:
分りやすくするため、「老侍」と訳してあります。
[1回]
PR