これも今は昔。
因幡の国、高草郡野坂の里というところに、大きな寺があった。
国隆寺という。
ちかながという前の国司が建てた寺であるが、
そこの年老いた者が語り伝える話で――。
当時の寺の別当、つまり一番偉い住職が、
あるとき家に仏師たちを呼んで、地蔵様の仏像を造らせていた。
だがこの別当。
妻が間男に誘われるまま家を飛び出して以来、頭に来て、
製作途中の仏も、仏師たちも放り出し、里や村を尋ね回ってばかりいた。
だから七日、八日と経つうちに、雇い主の別当がいないため仏師たちは、
寝っ転がって作業の手を止めてしまっていたのだった。
これを見た下働きの法師。
善心を起こして、何とか食べ物をかき集め、仏師たちを食べさせること成功。
そして、さすがに彩色や、宝石などの装飾はできなかったが、
何とか、木づくりのお地蔵様だけをつくらせることが出来たのである。
その後、この下働きの法師が病を得て、命が絶えたとき、
妻や子供は泣き悲しんで、棺桶に入れたまましばらくそのままにしていたが、
死後六日という日の、未の時つまり昼過ぎ。
いきなりこの棺が動き出した。
見ていた人たちは、みんなびっくりして逃げ出したが、
妻が泣き悲しむまま蓋を開けてみると、法師が、復活していたのである。
法師は水を口に入れ、しばらく経つと、冥途のことを話し始めた。
「……大きな鬼が二人、やって来るなり私を捕まえて、
広い野原へ追い立てて行こうとしたとき、白い衣を着た僧侶がやって来て、
『鬼ども、今すぐこの法師を許せ。わしは地蔵菩薩である。
これは因幡の国隆寺でわしを造った僧侶だ。
食べるものも無いような法師たちの中で、この者は信心して、
食べ物を集めて仏師たちを食べさせ、わしの像を造らせた。
この恩は忘れられるものではない。きっと許すべき者である』
そう仰るので、鬼どもは私を解放した。
そればかりか、丁寧に帰る道まで教えてくれた……と思ったところで生き返ったのだ」
とのことであった。
その後、妻子が木づくりの地蔵菩薩に色を塗り、供養して、一同長くこれに帰依したという。
仏像は今もこの寺に安置されている。
原文
いなばの国別当地蔵作さす事
これも今は昔、因幡国高草(たかくさ)の郡さかの里に伽藍あり。国隆寺(こくりゆうじ)と名づく。この国の前(さき)の国司ちかなが造れるなり。そこに 年老いたる者語り伝へて曰く、この寺の別当ありき。家に仏師(ぶつし)を呼びて地蔵を造らする程に、別当の妻が異男(ことをとこ)に語らはれて跡をくらう して失(う)せぬ。別当心を惑はして、仏の事をも仏師をも知らで、里村に手を分ちて尋ね求むる間、七八日を経ぬ。仏師ども檀那(だんな)を失ひて、空を仰 びて手を徒(いたづ)らにしてゐたり。その寺の専当(せんだう)法師これを見て、善心を起して、食物(くひもの)を求めて仏師に食はせて、わづかに地蔵の 木作(きづくり)ばかりをし奉して、彩色(さいしき)。瓔珞(やうらく)をばえせず。
その後(のち)、この専当法師病(やまひ)づきて命終りぬ。妻子悲しみ泣きて、棺(くわん)に入れながら捨てずして置きて、なほこれを見るに、死にて六 日といふ日の未(ひつじ)の時ばかりに、にはかにこの棺はたらく。見る人おぢ恐れて逃げ去りぬ。妻泣き悲しみて、あけて見れば、法師よみがへりて、水を口 に入れ、やうやう程経て、冥途(めいど)の物語す。「大(おほ)きなる鬼二人(ふたり)来たりて、我を捕らへて追ひ立てて広き野を行くに白き衣(きぬ)着 たる僧出(い)で来(き)て『鬼ども、この法師とく許せ。我は地蔵菩薩(ぢざうぼさつ)なり。因幡の国隆寺にて我を造りし僧なり。法師等食物なくて日比 (ひごろ)経(へ)しに、この法師信心いたして、食物を求めて仏師を供養(くやう)して、我(わ)が像を造らしめたり。この恩忘れがたし。必ず許すべき者 なり』とのたまふ程に、鬼ども、許しをはかりぬ。ねんごろに道教へて帰しつと見て、生き返りたるなり」といふ。
その後(のち)この地蔵菩薩を妻子ども彩色し、供養し奉りて、長く帰依(きえ)し奉りける。今はこの寺におはします。
適当訳者の呟き
適当訳者的には、最後、死んでしまった専当は、一瞬だけ復活し、物語したあとで、また死んだのかなあと思いました(書いてませんけど、そんな印象)。
因幡国高草郡のさかの里:
鳥取県鳥取市野坂。
検索したら、うちの地元ですよ、と書いてる人がいました。
国隆寺は、今は残っていません。
お地蔵様がどうなったのかも不明です。
http://qingmu.mo-blog.jp/furusato/cat5351509/index.html
因幡の国司ちかなが:
不明です。ちなみに万葉集・百人一首に出てくる大伴家持さんも、因幡国司でした。
別当:
べっとう。大寺を統括した僧侶。
大きなお寺のトップですから、要するに、頭を丸めた、豪族みたいなものですね。
専当:
せんどう。下っ端の僧侶。
[2回]
PR