今は昔、和泉式部の娘・小式部内侍には、
中納言・藤原貞頼も言い寄っていたが、
その時には、時の関白殿下が通っていた。
さてある晩、関白殿下と内侍が、
内侍の部屋で仲良く寝ている時、
何も知らない貞頼公がお越しになった。
侍女が慌てて、貞頼公に、
「実は」
と告げると、公は沓をはき直して帰りかけたが、
少し歩いたところで、お経を唱え始めた。
関白殿下の方は、ふと内侍が顔をお越し、
一声、二声と、庭先から聞こえるお経に耳を傾けるのを、
どういうわけだと不思議に感じていた。
やがてお経の声も少しずつ遠くなり、
でも四声、五声と、立ち去りかねるように続けて聞こえるから、
そのうちに内侍は、
「う」
と言って、後ろ向きに、ふさぎ込んでしまったのだった。
そののち、関白殿下は、
「あの時ほど耐え難く、恥ずかしかったことはない」
と、人に語ったという。
原文
小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
今は昔、小式部内侍に貞頼中納言物(もの)いひわたりけり。それに又時の關白かよひ給けり。局に入て臥し給ひたりけるを、知らざりけるにや、中納言より きてたたきけるを、局の人「かく」とやいひたりけん、沓をはきて行けるが、少しあゆみのきて、經を、はたと。二聲ばかりまでは、子式部内侍、きと耳をたつ るやうにしければ、この入りて臥し給へる人、あやしとおぼしけるほどに、すかし聲遠(とを)うなるやうにて、四聲五聲ばかりゆきもやらでよみたりけると き、「う」といひて、うしろざまにこそ、ふしかへりたれ。
この入り臥し給へる人の、「さばかりたへがたう、はづかしかりし事こそなかりしか」と、のちにのたまひけるとかや。
適当訳者の呟き
何だかよく分かりませんね。侍女は「斯く」というだけですし、主役の内侍は「う」と言うだけですし。
タイトルから辛うじて、貞頼公のお経の声がとても良かったので、内侍は、追い返してごめんなさい――と思いながら「う」と言って、伏せてしまったのだと判断できる感じです。
小式部内侍:
こしきぶのないし。
和泉式部の娘だから小さいのです。母と同じく有名な歌人。
器量も良く、とにかくもてまくったようで、この話に出てくる藤原教通と藤原定頼、さらに藤原範永という人の子を産んだようです(範永さんの子を産んだ際、亡くなる)。
貞頼中納言:
というわけで、藤原定頼のこと。これまた有名な歌人。小倉百人一首にも選ばれてます。
朝ぼらけ宇治の川霧絶え絶えに あらはれわたる瀬々の網代木
時の関白:
ということは、関白・藤原教通のこと。道長の六男。兄の頼通から関白を譲られた人です。
この人の時の帝が後三条天皇で、「延久の荘園整理令」が発せられて、摂関政治から院政に切り替わって行くようです。ほうほう。
[4回]
PR