今は昔。
京都の七条に、金箔打ちがいて、ある時、吉野の金峰山へ参詣にでかけた。
さてその帰り。金崩れという所へ立ち寄ってみると、
本当に金塊のようなものが転がっていたから、
嬉しく思い、それを拾うと、袖に包んで、家に持って帰った。
確かめれば、きらきらとして正真正銘の金だ。
(不思議なものだ。それに、あの山の金塊を取れば、
雷に地震、大雨が襲いかかるという噂があって、
決して取ることができないというが、これはそんなこともなかった)
とんなふうに思って、
「これからまたこの金を拾って、世の中を過ごして行こうじゃないか」
と嬉しくなった。
持ち帰った金を秤にかけてみると十八両にもなり、
叩いて金箔にすれば、七八千枚にもなった。
これだけをまとめて買ってくれる人はいないかと、しばらく待っていると、
検非違使が東寺に仏像をつくるため、金箔をたくさん買うようだと、教えてくれた者があった。
男は喜んで、例の金箔を懐へ入れて、出かけた。
「ええ、金箔をお持ちしました」
と言えば、
「どれだけ持って来た」
「七八千枚はございます」
「今持っているのか」
「左様にございます」
と、懐から紙に包まれた金箔を取り出して披露した。
見れば破れも無いし、大きいし、色もたいへん美しかったから、
役人が、広げて数えようと見たところ、すべての金箔に、極小の文字で、
『金の御嶽、かねのみたけ……』
と書かれている。
不思議に思い、
「この書き付けは、どういう意味の書き付けだ」
と尋ねると、男は、
「何も書いていません。そのような書き付けなど、するはずがありません」
「現にここにある。これを見よ」
といって見せれば、確かに、そういう文句がある。
これはまずいと、口も開けられない男に、検非違使は、
「見過ごすわけには行かぬことだ。何か事情があるぞ」
と、同輩を呼び、金箔の実物を牢番に持たせて、金箔打ちを本庁へ連行した。
そしてしかじかと報告するや、長官は驚いて、
「早く河原へ連れて行き、問い詰めろ」
命令に従い、検非違使たちは河原へ行き、
はりつけ柱を掘り立てて男を縛り付けると、七十回に渡る拷問を加えた。
男の背中は、水に濡れた真っ赤な着物を着せたように、ぐっしょりと血に濡れ、
あげくに牢屋へ放り込まれたものだから、わずか十日ほどで、死んでしまった。
その後、金箔を金峰山に返し、元の場所へ戻したということである。
以後は、いよいよ人々は怖がって、金峯山の金を取ろうとする者はいなくなったという。
あな、おそろし。
原文
金峯山薄打ちの事
今は昔、七條に箔打あり。御嶽詣しけり。参りて、金崩れを行きて見れば、まことの金の様にてありけり。嬉しく思いて、件の金を取りて、袖に包みて家に帰りぬ。おろして見ければ、きらきらとして眞の金なりければ、不思議の事なり。この金取れば、神鳴り、地震ひ、雨降りなどして、少しもえ取らざんなるに、これはさる事もなし。この後もこの金を取りて、世の中を過ぐべしと嬉しくて、秤にかけて見れば、十八両ぞ有りける。これを箔に打つに、七八千枚に打ちつ。それをまろげて、皆買はん人もがなと思ひて、暫く持ちたる程に、検非違使なる人の、東寺の佛造らんとて、箔を多く買はんと言ふと告ぐる者ありけり。喜びて懐にさし入れて行きぬ。「箔や召す。」といひければ、「幾らばかり持ちたるぞ。」と問ひければ、「七八千枚ばかり候。」といひければ、「持ちて参りたるか。」といへば、「候」とて、懐より紙に包みたるを取り出したり。見れば、破れず、廣く、色いみじかりければ、擴げて數へんとて見れば、ちひさき 文字にて、金の御嶽云々と悉く書かれたり。心も得で、「この書附は何の料の書附ぞ。」と問へば、箔打「書附も候はず。何の料の書附かは候はん。」といへ ば、「現にあり。これを見よ。」とて見するに、箔打見れば、まことにあり。あさましき事かなと思ひて、口もえあかず。検非違使「これはただ事に非ず。様(やう)あるべき。」とて、友を呼び具して、金をば看督長(かどのをさ)に持たせて、箔打具して、大理のもとへ参りぬ。
件の事どもを語り奉れば、別富驚きて、「早く河原に出で行いて問へ。」と言はれければ、検非違使ども河原にゆいて、よせばし堀り立てて、身を働かさぬやう にはりつけて、七十度の勘(かう)じをへければ、脊中は紅の練(ねり)単衣(ひとえ)を水にぬらして着せたるやうに、みさみさとなりてありけるを、重ねて獄にいれたりければ、僅に十日ばかりありて死にけり。箔をば金峯山に返して、元の所に置きけると語り傅へたり。それよりして人怖(お)ぢて、いよいよ件の金取らんと思ふ人なし。あな怖し。
適当訳者の呟き
ホラーですね。
金峰山
きんぷせん。奈良県の吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる――とwikipediaにありました。
小学館日本国語大辞典によれば、「せん」は方言として登場。信仰に関係していると、きんぷ「さん」じゃなくて「せん」になる傾向が強いみたいです。
金崩れ
行ってみたいなあ、どこだろう?
金十八両
金1両は、奈良時代に公布された大宝律令では隋代(唐代初期か)の1両に準じて、おおむね41~42グラムくらいであったが、唐代になり11%程度減少し37.3グラムとなり、日本国内でもこれに近い値となった――とwikipediaにあるので、仮に1両40グラムで計算してみると、18両で720グラムくらいになります。
それを2013年末の金相場に換算すると、300万円超。けっこうな大金になります。
看督長(かどのをさ)
下級官吏。もともとは牢獄の番人ですが、やがて追捕もするようになりました。イメージ的には、「岡っ引き」くらいでしょうか。
大理(だいり)
検非違使別当(長官)の唐名。とりあえずここでは、検非違使の本庁と訳していますが、正確には、長官の役宅になるかと思われます。
[4回]
PR