今は昔、静観僧正は、比叡山の西塔地区、千手院というところにお住まいだった。
そこは、北側から比叡の大嶽を守るところに位置していた。
さて、千手院の北西側に、竜が口を開けたような巨岩があって
その近くに住んでいる僧侶たちが、ぽっくりと死ぬことが多かったので、しばらくの間、
「どういうわけで、こう簡単に死んでしまうんだろう」
とよく分らなかったが、
「この岩があるせいじゃないか」
そんな噂が立って以来、岩は、毒竜の巌(いわお)と名付けられ、
周りの、西塔地区全体が荒れ放題になってしまった。
もちろん、僧正が住まわれている千手院の人間も多く死んでいたので、
さすがの僧正も住み心地が悪くて仕方がなくなってきた。
岩を見れば、なるほど竜が大口を開けているように見え、
「人が噂するのも無理はない」
と思い、僧正はこの岩に向って、七日七晩かけて、徹底的に加持祈祷を行ったところ、
七日目の夜半、急に空が曇り、大地が激しくふるえ始めたと思うと、
比叡山全体に黒雲がかかって、視界がまったくふさがってしまった。
そして、しばらくして、空は再び晴れた。
さて夜明けになって、その場所を見ると、毒竜の巌は見事に砕けて、無くなっており、
それ以降、西塔地区に人が住んでも、祟られることは無くなったそうである。
そういう次第で、西塔の僧侶たちは、今に至るまで、静観僧正を尊び、拝んでいるのだという。
まったく不思議なこともあるものだ。
同僧正大嶽の岩祈り失ふ事
今は昔、静観僧正は西搭の千手院といふ所に住み給へり。その所は南に向かひて大嶽(おほたけ)をまもる所にてありけり。大嶽の乾の方のそひに大きなる巌 あり。その岩の有様、竜の口をあきたるに似たりけり。その岩の筋に向ひて住みける僧ども、命もろくして多く死にけり。しばらくは、「いかにして死ぬるやら ん」と心も得ざりける程に、「この岩ある故ぞ」と言ひ立ちにけり。この岩を毒竜の巌とぞ名づけたりける。これによりて西搭有様ただ荒れにのみ荒れまさりけ る。この千手院のも人多く死にければ、住み煩ひけり。この巌見るに、まことに竜の大口をあきたるに似たり。「人のいふ事はげにもさありけり」と僧正思ひ給 ひて、この岩の方に向ひて七日七夜加持し給ひければ、七日といふ夜半ばかりに、空曇り、振動する事おびたたし。大嶽に黒雲かかりて見えず。しばらくありて 空晴れぬ。夜明け、大嶽を見れば、毒竜巌砕けて散り失せにけり。それより後、西搭に人住みけれども、祟りなかりけり。
西搭の僧どもは、件の座主をぞ今のいたるまで貴み拝みけるとぞ語り伝へたる。不思議の事なり。
適当訳者の呟き
結局、この毒竜の巌は何だったんでしょうね?
西塔:
今でも西塔地区といいます。叡山の北西あたりのことみたい。
大嶽:
比叡山の別名だと出ましたので、きっと、Googleマップでいう、「大比叡山」だと思いました。
[4回]
PR