今は昔、延喜のころに、そうとうな干魃があった。
カンカン照りが続いて雨がいっさい降らないから、60人もの高位の僧侶を集めて、
雨乞いのため、加持祈祷の煙で真っ黒になるほど大般若経を読ませたが、日差は強まるばかり。
帝を始め、大臣貴族も、百姓町人に至るまで、困り果てて、嘆きあうありさまだった。
そこで帝は側近の蔵人頭を呼んで、静観和尚に祈禱させるよう伝えよと仰せになった。
蔵人頭は、僧正に、
「特別の御意です。これだけの高僧たちが祈禱しても甲斐が無いので、特別に静観和尚は、
別の場所へ行って祈禱するようにとのことです」
静観和尚はその時、律師という階級に過ぎず、
上に僧都、僧正といった身分高い僧侶がたくさんいるにもかかわらず、
わざわざご指名いただくとはありがたい、とばかりに、
静観和尚は、みんなで祈禱をしていた南殿の階段から降りて北向きに立つと、
香炉を取ると額に押し当てて、見る人がどん引きするくらい、一心不乱に祈禱し始めた。
灼熱の太陽の下、涙を流し、もくもくと黒煙を立てて祈禱し続けるうち、
香炉の煙が空高くへのぼって、やがて扇ほどの黒雲になった。
上達部、上級貴族たちは南殿に並び、その他貴族は傍らの弓場殿に、
また上達部の奥方連は、美福門から様子を見ている。
と、やがてその黒雲は空いっぱいに広がって、竜神が震え、稲光があたりに走りまくって、
とうとう、どしゃ降りの大雨が降ってきたのである。
たちまち日本中その雨でうるおって、その年の五穀も豊穣。果物もしっかり実を結んだ。
祈禱を見ていた人はすっかり静観僧正に心服し、帝も大臣もその他貴族たちも大喜び。
静観和尚を一気に僧都の位にしたのだという。
と、こういう不思議な出来事があったと、こんな後世にまで伝わっているのだ。
原文
静観僧正祈る 雨を法験の事
今は昔、延喜の御時旱魃したりけり。六十人の貴僧を召して大般若経読ましめ給ひけるに、僧ども黒煙(くろけぶり)を立てて験(しるし)現さんと祈りけれど も、いたくのみ晴れまさりて日強く照りければ、御門を始めて、大臣公卿、百姓人民、この一事より外の歎きなかりけり。蔵人頭を召し寄せて、静観僧正に仰せ 下さるるやう、「ことさら思し召さるるやうあり。かくのごと方々に御祈りどもさせる験(しるし)なし。座を立ちて別の壁のもとに立ちて祈れ。思し召すやう あれば、とりわけ仰せつくるなり」と仰せ下されければ、静観僧正その時は律師にて、上に僧都、僧正、上臈どもおはしけれども、面目限りなくて、南殿の御階 より下りて塀のもとに北向に立ちて、香炉取りくびれて、額に香炉を当てて祈請し給ふ事、見る人さへ苦しく思ひけり。
熱日のしばしもえさし出でぬに、涙を流し、黒煙を立てて祈請し給ひければ、香炉の煙空へ上りて扇ばかりの黒雲になる。上達部は南殿に並びゐ、殿上人は弓 場殿に立ちて見るに、上達部の御前は美福門より覗く。かくのごとく見る程に、その雲むらなく大空に引き塞ぎて、竜神振動し、電光大千界に満ち、車軸のごと くまる雨降りて、天下たちまちにうるほひ、五穀豊饒にして万木果を結ぶ。見聞の人帰服せずといふなし。帝、大臣、公卿等随喜して、僧都になし給へり。
不思議の事なれば、末の世の物語にかく記せるなり。
(適当訳者の呟き)
延喜:
901~923年。醍醐天皇の御代です。
延喜・天暦の治として、平安時代の花だという評判ですが、
天神の菅原道真公が太宰府へ飛ばされて、死んで、怨霊になって暴れ回っていた頃です。
静観僧正:
物語の頃には「律師」だったそうなので、訳文では「静観和尚」としてます。
ちなみに、一番偉い坊さんが「大僧正」で、以下、
「僧正」「権僧正」「大僧都」「権大僧都」「少僧都」「権少僧都」「大律師」「律師(中律師)」「権律師」
となっている模様。
静観僧正は、兵庫にある真言三宝宗、清荒神清澄寺というのの開山みたいです。
寛平8年(896)に、叡山の高僧静観僧正を迎え、開山の祖としました――と出るのですが、僧都になったのがその10年後くらいの延喜年間だとすると、僧正になるのはさらにその先なので、微妙に、年が合いません。
[5回]
PR