これも今は昔、比叡山にかわいらしい男の子がいた。
僧侶たちが、夜の暇つぶしがてら、
「そばがきでもこしらえるか」
と言い出したから、この男の子、やったぞと内心で喜んだものの、
「でも、そばがきが出来上がるのを待って、寝なかったら怒られるだろうし」
と思い、隅の方で、寝ているふりをしながら、
できあがるのを待っていると、
やがて、炊きあがったようで、わいわいしているのが聞こえてきた。
男の子は、
「きっと僕のことを起こしに来るぞ」
と待っていると、案の定、
「どうれ、お目覚めですかいな」
という声がかかり、やったぞと思ったけれど、
「でもすぐに返事したら、待ち構えていたように思われる」
と思うから、
「よし、もう一声かけられたら、返事してみよう」
と、さらに寝たふりを続けることにした。
すると、
「これこれ。子供がぐっすり眠っているんだから、起こしてやるな」
という声がするので、あらま、そりゃ無いよと思い、
「もう一度、僕を起こすんだ」
とひたすら念じるものの、がつがつ食う音ばかり聞こえるから、もう仕方なく、
そうとう時間が経ってから、
「はーい!」
と返事をしたものだから、僧侶たち大爆笑。
原文
児のかいもちひするに空寝したる事
これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち宵のつれづれに、「いざ掻餅せん」といひけるを、この児心寄せに聞きけり。「さりとて、し出さんを待ちて寝ざらんもわろかりなん」と思ひて、片方に寄りて、寝たる由にて出で来るを待ちけるに、すでにし出したるさまにて、ひしめき合ひたり。
この児、「定めて驚かさんずらん」と待ちゐたるに、僧の、「物申し候はん。驚かせ給へ」といふを、うれしとは思へども、「ただ一度にいらへんも、待ちける かともぞ思ふ」とて、「今一声呼ばれていらん」と念じて寝たる程に、「や、な起し奉りそ。幼き人は寝入り給ひにけり」といふ声のしければ、あなわびしと思 ひて、「今一度起せかし」と思ひ寝に聞けば、ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期(むご)の後に、「えい」といらへたりければ、僧た ち笑ふ事限りなし。
適当役者の呟き:
「教科書の定番」みたいですが、別に何ということも無い話だと思ったりしました。
驚かせ給へ:
驚かすで、目を覚まさせる、起こす、という意味があるみたいです。
びっくり! という意味では無いです。
物申し候はん。驚かせ給へ:
これは、「もしもし。お起きください」と訳すのが普通みたいです。
主人公である稚児は、高い身分の子供のようなので、丁寧言葉。
「物申す」というのは、時代劇とかで、馬にまたがった甲冑武者が、
「城内に物申す!」
とか叫ぶ感じで、まあ、特に意味は無い前置きだと思いました。
かいもちひ
ぼた餅(おはぎ)だと訳す人が多いようですが、「そばがき」じゃね?
と言っている人がいました。
www.ac.auone-net.jp/~hilo/ujisyuui.htm
要するに、つまみ食いするもののことですね。
[10回]
PR