今は昔、父母も、主人も、妻子も無くて、ただ一人きりの青侍がいた。
すべてに行き詰まり、どうしようもなくなって、
「観音、助けたまえ」
と長谷寺に参り、仏前に伏して申し上げるには、
「今やわしはこんなありさまなので、いずれこの場で飢え死にするしかありません。
だがもし、何かわたくしが頼みに思えることがあると仰るのなら、
その旨を夢に見ない限り、わしは、ここを出ません」
と、俯せになった。
この姿を、寺の僧が目撃して、
「あれは、いったい何者か。何をしているのだ。
何をして食っているのかも分らず、ああやって俯せになったまま動こうともしない。
あれではいずれ死んで穢れとなり、寺のためにも大事になりかねない。
――おい、おまえの説法の師は誰だ。ものを食うたか」
と問えば、青侍は、
「こんな身より頼りの無い身であれば、師の僧侶などあろうはずがありませぬ。
物を食うすべも無く、あわれと思ってくれる人もござらぬゆえ、
仏がくださる物だけを食い、仏を師と念じ奉るばかりです」
と答えた。
寺の僧たちが集ってきて、
「これはたいへん不憫なことではないか。
それに、このままにしていては寺のためにもよろしくない。
観音を悪く申しかねないし、ひとまずここへ留めて、食わせてやらねばなるまい」
と、代わる代わる物を運んでやると、青侍は、それらの物を食べつつ、
なおも仏前を去らずに、三七・二十一日目になった。
二十一日が過ぎて、いよいよ夜が明けるという時の夢に、
御簾の内側から人が出てきたと思うと、
「この男は、前世に犯した罪の報いも知らず、観音を責め立てるとはけしからぬ。
とはいえ、この者の申し状もあわれであると、
観音がいささかのことをお計らいくださる。
まずすみやかにここより退出し、その折、それが何であれ、
真っ先に手に触れたものを取り、それを捨てずに持つが良い。
――さあ、すみやかに出て行け」
そう言われて、青侍は、追われるように起きあがった。
ひとまず当番の僧侶のもとへ行き、朝飯を食い、
そして寺から出ようとしたところ、大門のところで、けつまずいて、
俯せに転倒してしまった。
起き上がり、ふと見れば、
転んだ瞬間に何とはなしに握ったものは、一筋のわらしべであった。
「仏がくださったものには相違ない」
わらくず一本だがと、頼りなく思ったが、ともかく仏様のお計らいだからと、
これを手の中でもてあそびつつ、道を行くうちに、
顔のまわりにアブが一匹、ぶんぶん飛び回るようになった。
うるさいので、木の枝を折って、それで追い払おうとしたが、
なお同じようにぶんぶんとうるさく飛び交うので、
青侍はこのアブを捕え、藁しべに引きくくって、枝の先につけて持っていると、
アブは腰のところをくくられて飛び去ることもできず、
ぶんぶん飛び回っている。
(つづき)
原文
長谷寺参籠男、預利生事
今は昔、父母、主もなく、妻も子もなくて、只一人ある青侍ありけり。すべき方もなかりければ、「観音たすけ給へ」とて長谷にまいゐりて、御前にうつぶし伏て申けるやう、「此世にかくてあるべくは、やがて、此御前にて干死に死なん。もし又、おのづからなる便もあるべくは、そのよしの夢を見ざらんかぎりは出まじ」とて、うつぶし臥したりけるを、寺の僧見て「こは、いかなる者の、かくては候ぞ。物食ふ所も見えず。かくうつぶし臥したれば、寺のため、けがらひいできて、大事に成なん。誰を師にはしたるぞ。いづくにてか物は食ふ」など問ひければ、「かくたよりなき物は、師もいかでか侍らん。物食ぶる所もなく、あは れと申人もなければ、仏の給はん物を食べて、仏を師とたのみ奉て候也」とこたへければ、寺の僧ども集まりて、「此事、いと ゞ不便の事也。寺のために悪しかりなん。観音をかこち申人にこそあんなれ。是集まりて、養ひてさぶらはせん」 とてかはるがはる物を食はせければ、もてくる物を食ひつゝ、御前を立去らず候ける程に、三七日に成にけり。
三七日はてて、明んとする夜の夢に、御帳より人の出でて、「此をのこ、前世の罪のむくひをば知らで、観音をかこち 申て、かくて候事、いとあやしき事也。さはあれども、申事のいとほしければ、いさゝかの事、はからひ給りぬ。先、すみやかにまかり出んに、なににてもあれ、手にあたらん物を取て、捨ずして持ちたれ。とくとくあかり出よ」と追はるゝと見て、はい起き て、約束の僧のがりゆきて、物うち食てまかり出ける程に、大門にてけつまづきて、うつぶしに倒れにけり。
起きあがりたるに、あるにもあらず、手ににぎられたる物を見れば、藁すべといふ物をたゞ一筋にぎられたり。「仏の賜ぶ物にて有にやあらん」と、いとはかなく思へども、仏のはからせ給やうあらんと思て、これを手まさぐりにしつゝ行程に、虻一ぶめきて、かほの めぐりに有を、うるさければ、木の枝を折りて払捨つれども、猶たゞ同じやうに、うるさくぶめきければ、とらへて腰をこの藁すぢにてひきくゝりて、杖のさきにつけて持たりければ、腰をくゝられて、ほかへはえ行かで、ぶめき飛まはりけるを、
適当訳者の呟き:
有名な「わらしべ長者」の話です。長いので、3分割しますー。
青侍:
青臭い、未熟な侍。なま侍。もはや訳さなくても良いやと思い、現代語でもそのままです。
長谷寺:
奈良県にある、観音様と牡丹の花で有名なお寺。
ちなみに、あじさいで有名なのは鎌倉の長谷寺。奈良県の方の開基・徳道上人を呼んで創建、本尊も、大和・長谷寺の観音様と同じ木で彫られたものなんだそうです。ふたつの長谷寺は、兄弟みたいな関係なんですね。
ちなみに、大和長谷寺のウェブページには、この話が誇らしげに掲載されています(原文ですが)。
http://p.booklog.jp/book/22699/page/414833
けがらひ:
汚らひ、穢らひ。けがれ。特に、人の死によるけがれ。僧侶たちが「観音様の前で死なれちゃ困る、風評被害が起きるかもしれん」などと言ってるのが素敵です。
[4回]
PR