これも今は昔、源定房という人のもとに、小藤太という従者がいた。
この小藤太は、殿様に仕える侍女と結婚して、
娘もまた、殿様に仕えていた。
そういう小藤太だから、殿様の仕事一切を取り仕切って、
自宅も3倍4倍にすることもでき、
やがて娘のもとへ、そこそこの御曹司が通うようにもなった。
さてこの夜も、この御曹司がやってきたところ、
明け方から雨になって、帰ることもできないから、
娘の部屋で眠りこけるしかなかった。
この間、娘はちょっと部屋を離れたが、御曹司は屏風の蔭で眠り続けている。
春雨が降り続けて帰ることもできず、とにかく寝っ転がっているだけだから、
舅にあたる小藤太がふと、
「御曹司もご退屈でござろう」
と、酒肴の支度をさせた。
そして、
「縁側から行くと人が見るだろうから」
と思い、奥からこっそり持って行ってやると、
御曹司は、衣をかぶって仰向けに寝ていた。
御曹司の方は、
「あの女、早く戻って来ないかな」
と退屈している時に、奥の方で戸が開くので、
「おう、間違い無く、あの女が戻ってきたな」
とばかりに、衣をかぶったまま、
例のものをポロリと出し、腹を反らして、
小藤太の目の前で早速、けしけしと勃起させたものだから、
小藤太は魂消て、酒肴もろともひっくり返った拍子に頭をゴンと打ち付けて、
そのまま昏睡してしまったそうである。
原文
小藤太聟におどさる
これも今は昔、源大納言定房といひける人のもとに、小藤太といふ侍ありけり。やがて女房にあひ具してぞありける。むすめの女房にてつかはれけり。この小藤太は殿の沙汰をしければ、三とほり四とほりに居広げてぞありける。この女(むすめ)の女房になまりやうけしの通ひけるありけり。宵に忍びて局へ入りにけ り。
暁より雨降りて、え帰らで臥したりけり。
この女は女房は上へのぼりにけり。この聟の君、屏風を立てまはして寝たりける。春雨いつとなく降りて、帰るべきやうもなく臥したりけるに、この舅の小藤 太、「この婿の君つれづれにておはすらん」とて、肴折敷に据ゑて待ちて、今片手に提に酒を入れて、「縁より入らんは人見つべし」と思ひて、奥の方よりさり げなくて持て行くに、この舅の君は衣を引き被きてのけざまに臥したりけり。「この女房のとく下りよかし」と、つれづれに思ひて臥したりける程に、奥の方よ り遣戸をあけければ、「疑ひなくこの女房の上より下るるぞ」と思ひて、衣をば顔に被きながら、あの物をかき出して腹をそらして、けしけしと起しければ、小 藤太おびえてのけされかへりけるほどに、肴もうち散らし、酒もさながらうちこぼして、大ひさげをささげて、のけざまに臥して倒れたり。頭を荒う打ちて眩入 りて臥せりけりとか。
適当訳者の呟き
何てくだらない話だ。
源定房:
みなもとのさだふさ(1130-1188)。
後白河上皇の側近で、ある程度、歌人としても有名らしいですが、大して有名な事績がありませんでした。
けしけしと:
ティンコが、びんびんと。
[5回]
PR