昔、右近将監・下野厚行という人がいた。
彼のいた時代、朱雀院の御代から村上天皇の御代にかけては、
競い馬がたいそう流行していて、
厚行は名騎手として、自他共に認める存在だった。
さて厚行は年をとってからは西京に住んだが、
ある日、お隣さんが亡くなったため、お弔いに出かけ、
故人の息子から臨終の様子などを聞いていると、
「亡くなりました親を、焼き場に送りたいのですが、うちの門は方角が悪いのです。
とはいえ、遺骸を門から出さないわけにも行かないので、
どうしたら良いか、途方にくれているのです」
そんな話を聞いた、厚行は、
「悪い方角から、死者を送り出すのはよろしくない。
たくさんのご子息のためにも、避けるべきことです。
というわけで、お宅と、わしの家との垣根を破って、そこから出したらどうですかな。
故人は情け深い御人で、生前、いろいろ便宜を図っていただきましたゆえ、
こういう時にその恩の一端でもお返しせねば、機会がありません」
「え、いやいやいや。日々平穏無事にお過ごしの、お宅から出すわけには参りませんて。
忌むべき方角ではありますが、我が宅の門から出しますので」
「そりゃ間違ったことですよ。とにかく、この厚行の家からお出しなさい」
そう言い置いて、厚行は帰って行った。
で、帰宅すると、厚行は自分の子供へ向って、
「隣のお宅の御主人が亡くなった。お世話になっていたので出かけたところ、
息子さんが、『方角は悪いが、門が一つしか無いからそこから出そう』と言っていた。
可愛そうに思ったゆえ『垣根を一部取り壊し、我が家の門から出せば良い』と伝えてきたぞ」
そう伝えたところ、妻子たちは驚き、ざわめいて、
「何て馬鹿なことをなさるんですか。
穀物断ちをするようなありがたい坊さんだって、そこまではしませんよ。
いくら自分がこだわらないからといって、自宅の門から、隣の死人を出す奴なんて、
どんなに考えてみても、ありえませんよ!」
などと盛んに不満を言い合った。
だが、これを聞いた厚行は、
「馬鹿なことを申すでない。ただわしの言ったとおりにすれば良いのだ。
物忌みなどにこだわり、神妙に戒律を守りまくる奴は結局、命を短くし、出世しない。
逆に物忌みをせずに過ごす者は命も長く、子孫も繁栄する。
ひたすら物忌みや戒律ばかりを気に病む奴は、人とは言わぬ。
受けた恩を思い知り、自分自身を忘れるような者こそ人というのだ。
天道も、そちらをこそ助けるであろう。くだらないことを気に病むものではないぞ」
と、下人たちを呼んで、隣家との境の垣根をすぐさま壊させて、
そこから死骸を送り出させたという。
やがてこの出来事が人に知られて、厚行のことを、上流貴族達も褒めそやしたという。
その後、厚行は90年ほども生を全うし、その子孫に至るまで長寿を保った。
下野氏の子孫は、舎人の中でも名高い存在になったという。
原文
昔、右近将監下野厚行といふ者ありけり。競馬によく乗りけり。帝王(みかど)より始め奉りて、おぼえ殊にすぐれたり。朱雀院御時より村上帝の御時などは、盛りにいみじき舎人にて、人も許し思ひけり。年高くなりて西京に住みけり。
隣なる人にはかに死にけるに、この厚行、弔ひに行きて、その子にあひて、別れの間の事ども弔ひけるに、「この死にたる親を出ださんに門悪しき方に向へ り。さればとて、さてあるべきにあらず。門よりこそ出すべき事にてあれ」といふを聞きて、厚行がいふやう、「悪しき方より出さん事、殊に然るべからず。か つはあまたの御子たちのため、殊に忌まはしかるべし。厚行が隔ての垣を破りて、それより出し奉らん。かつは生き給ひたりし時、事にふれて情のみありし人な り。かかる折だにもその恩を報じ申さずば、何をもてか報ひ申さん」といへば、子どものいふやう、「無為なる人の家より出さん事あるべきにあらず。忌の方な りとも我が門より出さめ」といへども、「僻事なし給ひそ。ただ厚行が門より出し奉らん」といひて帰りぬ。
吾が子どもにいふやう、「隣の主の死にたるいとほしければ、弔ひに行きたりつるに、あの子どものいふやう、『忌の方なれども門は一つなれば、これよりこそ 出さめ』といひつれば、いとほしく思ひて、『中の垣を破りて、我が門より出し給へ』といひつる」といふに、妻子ども聞きて、「不思議の事し給ふ親かな。い みじき穀断ちの聖なりとも、かかる事する人やはあるべき。身思はぬといひながら、我が門より隣の死人出す人やある。返す返すもあるまじき事なり」とみな言 ひ合へり。厚行、「僻事な言ひ合ひそ。ただ厚行がせんやうに任せてみ給へ。物忌し、くすしく忌むやつは、命も短く、はかばかしき事なし。ただ物忌まぬは命 も長く、子孫も栄ゆ。いたく物忌み、くすしきは人といはず。恩を思ひ知り、身を忘るるをこそは人とはいへ。天道もこれをぞ恵み給ふらん。よしなき事なわび しそ」とて、下人ども呼びて中の檜垣(ひがき)をただこぼちにこぼちて、それよりぞ出させける。
さてその事世に聞えて、殿ばらもあさみほめ給ひけり。さてその後、九十ばかりまで保ちてぞ死ける。それが子どもにいたるまで、みな命長くて、下野氏の子孫は舎人の中にもおぼえあるとぞ。
適当訳者の呟き
ええ話です。
この頃から次第に、物忌みなどの、平安時代の風習が廃れていったのだなあとちょっと感動しました。この頃には、それほど物忌みの風習が頑固じゃなかったのかもしれません。
下野厚行:
誰? 検索しても詳しいことは不明です。
ただ、宇治拾遺物語のあとの方で、この人の子孫が登場するみたいです。
朱雀天皇から村上天皇の御代:
時代でいうと、平将門の乱、藤原純友の乱の前後です。
そのころにくらべ馬が流行ったのは、二つの大乱の影響かもしれません。
教科書年表的には、村上天皇の次、冷泉天皇のころから「摂関政治」の時代に入ります。
……てことは、下野さんの頃から、摂関時代、物忌み風習も絶好調になるじゃない。
下野さんは、馬が得意だし、武家に近いのかも(下野というくらいですから、板東のひとかも)。
貴族の間で物忌み風習がすたれるのは、平安末期ですね。
→巻五 (72)以長、物忌の事
(2011.06.02修正)
[4回]
PR