昔、池の尾に、善珍内供という僧侶が住んでいた。
真言をよく修得し、行いも立派であったため、人々から尊ばれていた。
また、人々の求めに応じて加持祈祷を行ったため、
喜捨も集まり、お堂も僧坊はきれいで、少しも荒れた様子は無かった。
無論のこと、お供えやお灯明も絶えることはなく、
折につけ食事会、講話会を頻繁に行ったから僧坊には人があふれ、
風呂場ではお湯を沸かさぬ日は無いほどで、みんな毎日のように入浴していた。
それから寺の周りには小屋が建ち並び、門前町の賑わいとなっていた。
さてこの内供は、鼻が長かった。
五六寸だから、16-17センチもの鼻で、顎よりも長く垂れていた。
色は赤紫で、大きな夏みかんみたいにボツボツして、膨れていて、
そして、とにかく痒かった。
で、内供は時々、器にお湯を張らせて、
鼻だけ通るような穴を明けた薄いお盆みたいなものから鼻を垂らし、
直接火が顔に当らないようにして、
鼻を、お湯の中へひたした。
そうやってよく茹でた鼻を引き上げてみると、色は濃い紫色になっているから、
内供は横向きになって、鼻の下にものを置き、これをせっせと踏ませる。
と、鼻中のブツブツした穴という穴から煙のようなものが出てきて、
さらに踏んでいると、白い虫が、それぞれの穴から顔を出してくるから、
四分(1センチ強)ほどもあるその白い虫を、毛抜きで抜かせる。
そうして、穴だけが残った鼻をふたたび茹でれば、
鼻は小さくしぼんで、普通の人のようになるのであるが、
二三日後もすると、やっぱり、元通りの大きさになるのであった。
【つづき】
原文
鼻長僧事
昔、池の尾に善珍内供(ぜんちんないぐ)といふ僧住みける。真言などよく習ひて年久しく行ひ貴かりければ、世の人々さまざまの祈りをせさせければ、身の 徳ゆたかにて、堂も僧坊も少しも荒れたる所なし。仏供(ぶつぐ)、御灯(みとう)なども絶えず、折節の僧膳(そうぜん)、寺の講演しげく行はせければ、寺 中の僧坊に隙なく僧も住み賑ひけり。湯屋には湯沸かさぬ日なく、浴みののしけり。またそのあたりには小家ども多く出で来て、里も賑ひけり。
さてこの内供(ないぐ)は鼻長かりけり。五六寸ばかりなりければ、頤(おとかひ)より下りてぞ見えける。居ろは赤紫にて、大柑子(おほかうじ)の膚のや うに粒に立ちてふくれたり。痒がる事限りなし。提(ひさげ)に湯をかへらかして、折敷を鼻さし入るばかりゑり通して、火の炎の顔に当たらぬやうにして、そ の折敷の穴より鼻さし出でて、提の湯にさし入れて、よくよくゆでて引きあげたれば、色は濃き紫色なり。それを側ざまに臥せて、下に物をあてて人に踏ますれ ば、粒立ちたる孔ごとに煙のやうなる物出づ。それをいたく踏めば、白き虫の孔ごとにさし出づるを、毛抜にて抜けば、四分ばかりなる白き虫を孔どとに取り出 す。その跡はあなあきて見ゆ。それをまた同じ湯に入れて、さらめかし沸かすに、ゆづれば鼻小さくしぼみあがりて、ただの人の鼻のやうになりぬ。また二三日 になれば、先のごとくに大きになりぬ。
適当訳者の呟き
芥川龍之介「鼻」の元ネタのひとつです。後半に続きます。
内供:
宮中の内道場に奉仕し、御斎会(ごさいえ)のときに読師(どくし)を、または天皇の夜居(よい)を勤めた僧職。
どういう人だかよく分りませんが、要するに、偉い坊さんのことですね。
[4回]
PR