いよいよ90話に到達。
ちまちまとやっていて、ふとこれまでに訳したものを振り返ると、
たくさんやったなあ!
と、我ながら、感心するような量になりました。
次の第七巻で、折り返し地点。
あー、でも、まだ半分か。
第六巻の適当訳後記
仏教系の、しかも何というか、
たいへん俗っぽい話が多いような気がしました。
ここまで信仰してるんだから、見返りをくれ!
いつも拝んでるのに、助けてくれないのか!
と言うような。
次の七巻に、「わらしべ長者」の話が出てきますが、
そういう、人間の煩悩丸出しで、信仰しても良いのだなあと、
微笑ましかったです。
印象的な話
第六巻は、話数が少ないので、いずれも印象的といえば、印象的。
その中では、先ほどの煩悩丸出しの話、
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
なんて、たいへんにおもしろかったです。
「さんざん参詣して、これっぽっち。恥ずかしいから死ぬしかない。。。」
と言いつつ死なずに帰る話なんて、
平安人の人間くささが出ていて、非常に好ましかったです。
ところで
まったく個人的な話ですが、
あたくしは一向に当らない小説を書いてる身でして、
この六巻訳を進めている最中に、ひとつふたつ、
この宇治拾遺をもとに、小説を書いておりました。
(48) 雀報恩事
をもとにした、「老後」という話や、
http://p.booklog.jp/book/31174/chapter/48202
(46) 臥見修理大夫俊綱事
をもとにした話。
どちらも、現代語訳をする中で知った話であり、
何といっても、この訳を通じて、平安後期の時代背景、空気感を学んだものです。
そういうわけで
勉強しつつ、楽しみつつ、続けております、「宇治拾遺物語」現代語訳。
七巻以降も引き続き、お気楽に見守りくださいますと、うれしいですー。
ではでは。
[2回]
PR