今は昔。
信濃の国に、筑摩(つかま)の湯という、
多くの人が利用する、湯治場があった。
さてあるとき。
湯治場の近くに住む者が、夢うつつに、
「明日の昼ごろ、観音様が湯浴みにお越しになる」
とお告げを受けたので、
「え、どのようにお越しになるのですか」
と問えば、
「年のころ三十ばかりの男性で、黒い口髭を生やし、編み笠をかぶって、
節黒の矢筒と、革巻きした弓を持って来られる。
服装は紺の狩衣に、夏毛の行縢(むかばき)姿。
葦毛の馬に乗られているゆえ、それを観音様と判断せよ」
そう言われたところで、その者は夢から覚めた。
目覚めた後、夜明けを待ってその旨を人々に告げて回ると、
聞きつけた人たちが大勢、数え切れないほど、湯治場へ集ってきた。
そして湯を替え、周りを掃除し、注連縄をして、香華を揃えるなどして、
みなみな居並んで、観音様を待っていた。
と、ようやく昼過ぎ。
未の刻だから2時ごろ、夢で告げられた姿にまったく異ならず、
顔から着物、馬、何から何に至るまですべてあの夢の通りの男が、
湯治場へとやって来た。
集っていた全員、にわかに立ち上がるや、
この男の足もとへ額をこすりつけるようにしたものだから、男はびっくり。
さっぱりわけが分らず、どうしたのですかと尋ねても、
人々はひたすら拝み奉るばかりで、事情を話す者もいない。
と、そこに、一人僧侶がいる。
これも両手をこすり、額に押し当てて拝み抜いているが、これに近づくと、
「これはどういうわけですか。私を見て、みなこのように拝み続けていますが」
と、困りきった声で尋ねると、
僧侶は、この辺の者が、これこれの夢を見たのだと説明した。
男は、
「わたしは、先ごろ狩りをしていた際、馬より落ちて、右腕を折ってしまったゆえ、
これを温泉で茹でようと、参っただけなのですが……」
いいながら、オロオロ、ウロウロしていると、人々はそのあとに続いて、
ウロウロしながら、やっぱり男を拝み続けるのだった。
やがて男はどうしようもなくなり、
我身は観音だったのか、ならば法師になるほかあるまい――と、
弓や矢筒、太刀や小刀を捨てて、法師になった。
そうなった姿を見て、集った人々はさらに涙を流して、感動した。
その後、男を見知った人が出てきて、
「ああ、あれは上野の国の馬頭主(ばとうぬし)さんじゃないか」
といった。
その言葉を聞いた人々は、彼のことを馬頭観音と呼ぶようになった。
法師になって後、男は比叡山の横川にのぼり、
覚超僧都の弟子になって、同じ横川に住んだという。
さらにその後は土佐国へ向ったそうである。
原文
信濃国筑摩湯に観音沐浴事
今は昔、信濃国に、筑摩の湯といふ所に、よろづの人のあみける薬湯あり。其わたりなる人の、夢にみるや宇、「あすの午のときに、観音、湯あみ給ふべし」といふ。「いかやうにてかおはしまさむずる」と問ふに、いらふるやう、「年三十斗の男の、鬚くろきが、あやい笠きて、ふし黒なるやなぐひ、皮まきたる弓持て、紺の襖きたるが、夏毛の行縢(むかばき)はきて、あしげの馬に乗りてなんくべき。それを観音としり奉るべし」といふとみて、夢さめぬ。おどろきて、夜あけて、人々に告げまはしければ、人々聞きつぎて、そ湯にあつまる事かぎりなし。湯をかへ、めぐりを掃除し、しめをひき、花香をたてまつりて、居あつまりて、まち奉る。
やうやう午のときすぎ、未になる程に、只此夢に見えつるに露たがはず見ゆる男の、顔よりはじめ、着たる物、馬、なにかにいたるまで、夢に見しにたがはず。よろずの人、にはかに立ちてぬかをつく。この男、大に驚て、心もえざりければ、よろずの人にとへども、たゞ拝みに拝みて、そのことといふ人なし。僧のありけるが、てをすりて、額にあてて、拝みいりたるがもとへよりて、「こはいかなる事ぞ。おのれをみて、かやうに拝み給ふは」と、こなまりたる声にてとふ。この僧、人の夢にみえけるやうをかたる時、この男いふやう、「おのれ、さいつころ狩をして、馬よりおちて、右のかひなをうち折りたれば、それをゆでんとて、まうできたる也」といひて、と行きかう行するほどに、人々しりにたちて、拝みのゝしる。
男、しわびて、我身はさは観音にこそありけれ。こゝは法師になりなんと思て、弓、やなぐひ、たち、刀きりすてて、法師になりぬ。かくなるを見て、よろづの人、泣き、あはれがる。さて見しりたる人いできて云やう、「あはれ、かれは上野の国におはする、ばとうぬしにこそいましけれ」といふを聞きて、これが名をば、馬頭観音とぞいひける。
法師になりて後、横川(よかは)にのぼりて、かてう僧都の弟子になりて、横川に住みけり。その後は、土佐国にいにけりとなん。
適当訳者の呟き:
自覚しちゃうところがすごいですね。
筑摩湯:
つかまのゆ、と読むみたいです。今でも有名な長野の浅間温泉、美ヶ原温泉のあたりみたい。
その昔、天武天皇が行宮建設を計画された「束間(つかま)の湯」というのが、このこととか。
襖:
あお。狩襖(かりあお)=狩衣(かりぎぬ)のこと、要するに着物の上です。
水干(すいかん)も、狩衣の一種みたいです。
行縢:
むかばき。袴の上に装着した皮カバー。馬に乗っていると、藪などで足を痛める可能性があるので、こういうカバーを装着していた模様です。
かりあお、むかばきといった狩りの衣装は、この辺をご参照するとよろしいかと。
http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000084
節黒のやなぐい:
ふしぐろの。節をとっていない、矢筒のことです。
馬頭主:
ばとうぬし、と読んでいるので、そういう役職があるのだと思いますが、よく分りません。
似たような役職に、馬頭(うまのかみ)=馬寮(めりょう)の長官。従五位上相当。左右の馬寮に一人ずついる――というのがあるので、あるいは、下野の国司などに仕える、馬寮の長官といったところでしょう。
覚超僧都:
コピペ元は、かてう僧都、と書いてあるのですが、たぶん覚超僧都。(960 - 1034年)
69話・お豆大好き、恵心僧都のお弟子さんで、密教教学に秀で、覚超の流派は後に台密川流と称された――とあるほど優秀なお坊さんです。源氏物語終盤に出てくる、「横川僧都」という人のモデルだと言ってるサイトもありました。
[3回]
PR