今は昔、親孝行をする者があった。
朝夕に木樵をすることで親を養っており、
彼の親孝行の心は、天にも届いていた。
たとえば、梶も無い舟に乗って向いの島へ渡るとき、
朝には南の風が吹いて、北にある島へと舟を吹き寄せ、
夕暮れに、また彼が舟に木を乗せれば、北の風が吹いて、家へ吹き寄せるのだった。
そうして数年を経るうち、男の評判は王の耳にも届き、
彼を大臣に任じて、勤めさせることになった。
男の名は、鄭太尉(ていたいい)と言う。
原文
鄭太尉の事
今は昔、親に孝(けう)する者ありけり。朝夕に木をこりて親を養ふ。孝養(けうやう)の心空に知られぬ。梶(かぢ)もなき舟に乗りて、向ひの嶋に行くに、 朝には南の風吹きて、北の嶋に吹きつけつ。夕にはまた、舟に木をこりて入れて居たれば、北の風吹きて家に吹きつけつ。かくのごとくする程に、年比(としご ろ)になりて、おほやけに聞(きこ)し召して、大臣になして召し使はる。その名を鄭太尉とぞいひける。
適当訳者の呟き:
散漫として分りにくいですが、「親孝行のおかげで、鄭さんが舟に乗るたびに、すてきな風が吹いていた。後には出世した」という話です。
鄭太尉:
ていたいい。鄭弘巨君。
会稽山陰の人。後漢書に登場するそうです。
(日本語版Wikipediaに書かれている、前漢の鄭弘とは別人)
太尉:
たいい。今の軍隊で使われるキャプテン「大尉」ではなくて、太い方です。
古代支那の官職で、軍事担当の宰相。国防大臣とか、陸軍大臣といった要職ですね。
鄭さんが太尉に任じられたのは、後漢の元和元年(西暦84年)のことで、時の皇帝は、後漢三代の章帝。
ただし、太尉に任じられた二年後には、機密漏洩の廉で免職(そのまま病死)しています。
ちなみに雅楽の朗詠に、菅原文時作の、この鄭さんを歌ったものがあるそうです。
春過夏闌 袁司徒之家雪応路逹 旦南暮北 鄭大尉之渓風被人知
春過ぎ夏闌ぬ 袁司徒が家の雪路達しぬらし 朝には南 暮には北
鄭大尉が渓の風 人に知られたり
この風は、「鄭大尉之谿風」といって、有名らしく、
「後漢の鄭弘、薪を若邪渓に採り、神人(仙人)に箭(矢)を還した報いにより、谿風の便を得て仕事を楽にした故事」
のことを指すのだそうです。
ちなみに、彼が木樵をした渓谷、若邪渓は、
浙江省紹興県の東南の若邪(一作耶)山のふもとの渓谷のことかもしれません。
違うかも知れません。
[3回]
PR