忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 昔、閑院大臣殿(かんいんのおとど)藤原冬嗣卿が、三位中将であられた折、
 重く瘧病(わらわやみ)をわずらわれた。

「神名というところに、叡實という持経者がいて、祈祷で、瘧病をよく落とすらしい」
 と言う者がいたので、
「その持経者に直接、祈祷させるべし」
 と、冬嗣卿一行が、その者のもとを訪れる途上、
 荒見川の近くで、早くも病気が発症してしまった。

 叡實の寺はもう近くであったため、ここで引き返すことは出来ないと、
 冬嗣卿が、決意とともに神名へやって来て、
 宿坊の軒先へ車を寄せ、案内を請い、中へ入ると、
「風邪をひいて、今ちょうど、ネギにんにくの類を食したところでして」
 と伝えてきた。

 しかし冬嗣卿は、
「ただ祈祷の上人にお目にかかりたい。今さら戻ることは、とても出来ぬから」
 と言うので、上人の方で、下ろしていた宿坊の蔀を開け、新しい筵も敷いて、
「どうぞお入り下さい」
 と言えば、冬嗣卿は中へ入ることができた。

 やがて例の持経者、叡實が沐浴を済ませて、冬嗣卿の前へ出てきた。
 背の高い僧侶で、やせこけて、見るからに尊い。

 叡實が言うには、
「風邪がひどくなりまして、医者の申すのに従って今、ネギにんにくの類を食したところです。
 とはいえ、このようにわざわざお越しいただき、いかがなされたのかと、参上いたした次第。
 また法華経は、浄・不浄を問わぬ経典にございますので、いざ、お読みいたしましょう。
 何事のことでもござりませぬよ」
 と、手にした念珠を押し掏りながら、冬嗣卿の傍へ寄る姿は、なるほど頼もしいものであった。

 冬嗣卿の額へ手を当てて、僧の膝を枕にして横になるよう言い、
 寿量品を打ち出して読み上げる声は実に尊く、これほど尊いこともあるのだと感心するほど。
 少し嗄れて、声高に読む声はまことに、あわれを催した。

 僧は、目から大きな涙をはらはらとこぼして、泣くこと限りなくて、
 やがて冬嗣卿、その時になって目覚めてみれば、御心地も、実にさわやかになり、
 瘧の病も、残りなく回復されたのだった。

 そして返す返す、後世まで頼む旨を約束して、冬嗣卿は帰還された。
 その後、この叡實の名は高く広まったということである。





原文

持經者叡實効験事
むかし、閑院大臣殿、三位中將におはしける時、わらはやみを、おもくわづらひ給けるが、「神名といふ所に、叡實といふ持經者なん、童やみはよく祈(いのり)おとし給」と申人ありければ、「此持經者のいのらせん」とて行給に、荒見川ノ程にて、はやうおこり給ぬ。寺はちかくなりければ、これより帰べきやうなしとて、念じて神名におはして、坊の簷に車をよせて、案内をいひ入給に、近比、蒜(ひる)を食侍り」と申。しかれども、「たゞ上人をみ奉らん。只今まかり帰ことかなひ侍らじ」とて、坊の蔀、下立(たて)たるをとりて、あたらしき筵敷て、「いり給へ」と申ければ、いり給ぬ。
持経者、沐浴して、とばかりありて、出合ぬ。長高き僧のやせさらぼひて、みるに貴げなり。僧申やう、「風重く侍るに、医師(くすし)の申にしたがひて、蒜を食て候なり。それに、かように御座候へば、いかでかはとて参て候也。法華経は、浄不浄をきらはぬ経にてましませば、読奉らん。何條事か候はん」とて、念珠を押し擦て、そばへよりきたる程、もとも馮(たの)もし。御額に手をいれて、わが膝を枕にせさせ申て、寿量品を打でしてよむこゑは、いと貴し。さばかり貴きこともありけりとおぼゆ。すこし、はがれて、高声に読こゑ、誠にあはれなり。持経者、目より大なる涙をはらはらとおとして、なくこと限なし。其時さめて、御心地いとさはやかに、残りなくよくなり給ぬ。返々後世まで契て、かへり給ぬ。それより有験(うげん)の名はたかく、広まりけるとか。



適当訳者の呟き:
ネギにんにく、ニラ。その辺は、この当時、本当にくさかったのでしょうねえ。

閑院大臣殿:
かんいんのおとど。藤原冬嗣。初代蔵人頭。
藤原北家の「摂関政治の成立史」の、だいたい最初に登場します。
閑院大臣・冬嗣が、蔵人頭になって権力確立。次に息子の良房が摂政になって、さらに次の基経が太政大臣に……という感じ。

叡實
えいじつ。
鴨長明の「発心集」にも、「叡実、路頭の病者を憐れむ事」というので出てくるようです。
「帝が病気でたいへんだから、来なさい」と呼び出しを受けて出かけた途中で、道ばたの病人が苦しんでいるのを見つけて、「わしはこっちを治療するぜ。帝ならほかに医者はいるだろう」と、帝のもとへは行かなかった模様。
円融天皇のころの人だとか。でもそれだと、藤原冬嗣とは数十年、時代が違ってくるみたいです。

わらわやみ:
おこり、瘧のこと。えやみ。
間欠的に発熱し、悪感や震えを発する病気。主にマラリアの一種、三日熱をさした――らしいです。平気なときは、表に出られるほど元気になるのですね。
今だとあまり無い病気ですが、昔はよく発症したのだと思われます。

神名
かみな。地名ですが、ちょっと検索できません。上記「発心集」だと、叡實さんは、比叡山にいるのですが、次に出てくる荒見川の位置的に、比叡山方面ではないはずです。京都の北西部辺りだと思います。

持経者:
じきょうしゃ。御経を持ってる人。経典を受持し、もっぱら読経する者。

荒見川:
検索すると、和歌山県の高野山近くの川が出ますが、京都上京区の西の端の紙屋川のことだと思われます。陰暦九月に「荒見川の祓」という行事をやるらしいです。

簷:
えん。のき。軒のこと。

蒜:
ひる。ネギやニラ、ニンニクといったユリ科多年草の、くさい奴らの総称。風邪を引いた時に食べる、というのはこの時代にもあったのですね。
ちなみににんにくは、中央アジア原産で、日本には奈良時代に伝来したとか。
検索してみると、ニラもネギも同じ頃に伝来したっぽいです。

寿量品:
じゅりょうぼん。
「法華経」二十八品中の、第十六。如来寿量品。
釈迦が久遠の昔から未来永劫にわたって存在する仏として描かれている……要するに、ありがたい御経の一種。息がくさくても、ありがたさには影響しません。










 

拍手[2回]

PR


記事にコメントを残す
名前
コメント
編集用   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]