昔、閑院大臣殿(かんいんのおとど)藤原冬嗣卿が、三位中将であられた折、
重く瘧病(わらわやみ)をわずらわれた。
「神名というところに、叡實という持経者がいて、祈祷で、瘧病をよく落とすらしい」
と言う者がいたので、
「その持経者に直接、祈祷させるべし」
と、冬嗣卿一行が、その者のもとを訪れる途上、
荒見川の近くで、早くも病気が発症してしまった。
叡實の寺はもう近くであったため、ここで引き返すことは出来ないと、
冬嗣卿が、決意とともに神名へやって来て、
宿坊の軒先へ車を寄せ、案内を請い、中へ入ると、
「風邪をひいて、今ちょうど、ネギにんにくの類を食したところでして」
と伝えてきた。
しかし冬嗣卿は、
「ただ祈祷の上人にお目にかかりたい。今さら戻ることは、とても出来ぬから」
と言うので、上人の方で、下ろしていた宿坊の蔀を開け、新しい筵も敷いて、
「どうぞお入り下さい」
と言えば、冬嗣卿は中へ入ることができた。
やがて例の持経者、叡實が沐浴を済ませて、冬嗣卿の前へ出てきた。
背の高い僧侶で、やせこけて、見るからに尊い。
叡實が言うには、
「風邪がひどくなりまして、医者の申すのに従って今、ネギにんにくの類を食したところです。
とはいえ、このようにわざわざお越しいただき、いかがなされたのかと、参上いたした次第。
また法華経は、浄・不浄を問わぬ経典にございますので、いざ、お読みいたしましょう。
何事のことでもござりませぬよ」
と、手にした念珠を押し掏りながら、冬嗣卿の傍へ寄る姿は、なるほど頼もしいものであった。
冬嗣卿の額へ手を当てて、僧の膝を枕にして横になるよう言い、
寿量品を打ち出して読み上げる声は実に尊く、これほど尊いこともあるのだと感心するほど。
少し嗄れて、声高に読む声はまことに、あわれを催した。
僧は、目から大きな涙をはらはらとこぼして、泣くこと限りなくて、
やがて冬嗣卿、その時になって目覚めてみれば、御心地も、実にさわやかになり、
瘧の病も、残りなく回復されたのだった。
そして返す返す、後世まで頼む旨を約束して、冬嗣卿は帰還された。
その後、この叡實の名は高く広まったということである。
原文
持經者叡實効験事
むかし、閑院大臣殿、三位中將におはしける時、わらはやみを、おもくわづらひ給けるが、「神名といふ所に、叡實といふ持經者なん、童やみはよく祈(いのり)おとし給」と申人ありければ、「此持經者のいのらせん」とて行給に、荒見川ノ程にて、はやうおこり給ぬ。寺はちかくなりければ、これより帰べきやうなしとて、念じて神名におはして、坊の簷に車をよせて、案内をいひ入給に、近比、蒜(ひる)を食侍り」と申。しかれども、「たゞ上人をみ奉らん。只今まかり帰ことかなひ侍らじ」とて、坊の蔀、下立(たて)たるをとりて、あたらしき筵敷て、「いり給へ」と申ければ、いり給ぬ。
持経者、沐浴して、とばかりありて、出合ぬ。長高き僧のやせさらぼひて、みるに貴げなり。僧申やう、「風重く侍るに、医師(くすし)の申にしたがひて、蒜を食て候なり。それに、かように御座候へば、いかでかはとて参て候也。法華経は、浄不浄をきらはぬ経にてましませば、読奉らん。何條事か候はん」とて、念珠を押し擦て、そばへよりきたる程、もとも馮(たの)もし。御額に手をいれて、わが膝を枕にせさせ申て、寿量品を打でしてよむこゑは、いと貴し。さばかり貴きこともありけりとおぼゆ。すこし、はがれて、高声に読こゑ、誠にあはれなり。持経者、目より大なる涙をはらはらとおとして、なくこと限なし。其時さめて、御心地いとさはやかに、残りなくよくなり給ぬ。返々後世まで契て、かへり給ぬ。それより有験(うげん)の名はたかく、広まりけるとか。
適当訳者の呟き:
ネギにんにく、ニラ。その辺は、この当時、本当にくさかったのでしょうねえ。
閑院大臣殿:
かんいんのおとど。藤原冬嗣。初代蔵人頭。
藤原北家の「摂関政治の成立史」の、だいたい最初に登場します。
閑院大臣・冬嗣が、蔵人頭になって権力確立。次に息子の良房が摂政になって、さらに次の基経が太政大臣に……という感じ。
叡實
えいじつ。
鴨長明の「発心集」にも、「叡実、路頭の病者を憐れむ事」というので出てくるようです。
「帝が病気でたいへんだから、来なさい」と呼び出しを受けて出かけた途中で、道ばたの病人が苦しんでいるのを見つけて、「わしはこっちを治療するぜ。帝ならほかに医者はいるだろう」と、帝のもとへは行かなかった模様。
円融天皇のころの人だとか。でもそれだと、藤原冬嗣とは数十年、時代が違ってくるみたいです。
わらわやみ:
おこり、瘧のこと。えやみ。
間欠的に発熱し、悪感や震えを発する病気。主にマラリアの一種、三日熱をさした――らしいです。平気なときは、表に出られるほど元気になるのですね。
今だとあまり無い病気ですが、昔はよく発症したのだと思われます。
神名:
かみな。地名ですが、ちょっと検索できません。上記「発心集」だと、叡實さんは、比叡山にいるのですが、次に出てくる荒見川の位置的に、比叡山方面ではないはずです。京都の北西部辺りだと思います。
持経者:
じきょうしゃ。御経を持ってる人。経典を受持し、もっぱら読経する者。
荒見川:
検索すると、和歌山県の高野山近くの川が出ますが、京都上京区の西の端の紙屋川のことだと思われます。陰暦九月に「荒見川の祓」という行事をやるらしいです。
簷:
えん。のき。軒のこと。
蒜:
ひる。ネギやニラ、ニンニクといったユリ科多年草の、くさい奴らの総称。風邪を引いた時に食べる、というのはこの時代にもあったのですね。
ちなみににんにくは、中央アジア原産で、日本には奈良時代に伝来したとか。
検索してみると、ニラもネギも同じ頃に伝来したっぽいです。
寿量品:
じゅりょうぼん。
「法華経」二十八品中の、第十六。如来寿量品。
釈迦が久遠の昔から未来永劫にわたって存在する仏として描かれている……要するに、ありがたい御経の一種。息がくさくても、ありがたさには影響しません。
[2回]
PR