忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




(最初から)

 翌日。
 屋敷に残っていた者たちが、
「今日は殿のお戻りがあるだろう」
 と待っていると、申の時すなわち夕方四時頃に、到着した。

 例の娘が、その帰着や遅しとばかりに、多くのものを用意して届けるので、
 女も何ともいえず、頼もしい思いになる。
 やがて例の武士が、女のもとへ上ってきて、
 あれこれ話をして、ともに寝ることとなった。

 そして、朝になれば女を連れて行くぞと言えば、
 女はどうなってしまうのかと不安に思ったが、仏が夢に、
「言うに従うが良い」
 と告げたことを頼りに、ともかく、武士の言葉どおりにすることに決めた。

 例の娘は、その間にも早朝出立の支度を、大忙しで切り盛りしていたから、
 女の方では、またありがたさ、いとおしさが増して、
 何か贈ろうと思うけれど、与えるべきものが何も無い。

 ただ、いずれ使う用途もあるだろうと、
 紅の生絹(すずし)の袴が一つあるので、これを贈ろうと、
 自分は男の脱いだ生絹の袴を身につけて、その娘を呼び寄せると、
「数年、おまえのような人がいるとは知らなかったのに、
 思いもかけぬ時に来てもらい、恥をかかねばならぬところを、
 このようにしてもらい、この世のことではないように喜ばしく存じました。
 この気持をどのように伝えたら良いか。せめてもの志に、これを」
 と、紅の袴を与えようとした。

 けれど娘の方では、
「何と情けない。人に間違って見られた際、お姿が余りにあわれでいらっしゃってはと、
 ご支援しただけですのに、何ゆえに、このようなことまでしていただきましょう」
 と言って受け取らないのを、女は、
「この数年というもの、誘う水があれば、と思い続けていたところ、
 思いがけず、あの御方が私を『連れて行こう』と仰ったからには、
 明日のことは分らぬ世の中ですが、御言葉に従って参ろうと思うのです。
 これはわたくしの形見と思い、受け取って」
 と、強いて取らせようとすれば、娘の方も、
「わたくしへの志は、返す返すも、おろそかにするつもりはありませんが、
 形見と仰せになるのが、何より有り難く」
 と、受け取るのを、すぐ傍で、武士も寝ながら聞いていた。

 さて明け烏が鳴けば、急いで、例の娘の用意したものなどを食べ、馬に鞍を置き、
 旅の武士が女を連れて表へ出て、さあ馬へ乗せようとするときに、
「人の命がどうなるか分らぬ世の中なれば、又拝む日がありましょうか」
 と、女はいそいで旅装束のまま手を洗い、
 屋敷の裏のお堂へ参って、観音様へ拝礼すべく見あげたところ、
 観音の御肩に、赤いものがかけられていた。
 不思議に思い、見れば、それは例の下女へ贈った袴であった。

 これはどういうこと。
 端女の娘とばかり思っていたのは、それでは、この観音がしてくださったことか。
 そう思った途端、涙は雨しずくのように降って、
 忍ぼうにも転び泣く気色になっていたところへ、夫たる武士が聞いて、
 不思議に思いつつ走り来て、
「どうしたのか」
 と問えば、女の泣きようは明かで、
「如何なることがあったのか」
 と、詳しく事情を尋ねる夫へ、
 不思議な娘が思いがけず来訪し、さまざま面倒を見てくれたことなどを細かく語った。

「そのお礼にと贈った紅い袴が、観音様にかかっているのです」
 と言い終るより先に、声を立てて泣くので、
 男も寝たふりをしていたときに聞いた、女に与えた袴がそれであったかと心を打たれ、
 同じように泣き始めた。
 郎党たちも、もののあわれを知る者は手をこすって泣いた。

 そうして、一行はお堂の戸を閉め切って、美濃国へと渡っていったのである。

 その後も、この男女は思いを交わし、脇目を振ることもなく暮して、子も多く産んだ。
 この敦賀の地にも不断に訪れ、観音に返す返す、お仕えしたのだった。
 例の娘については、
「このような人はいますか」
 と、近く遠くと尋ねさせたが、どこにもそのような女はいなかった。

 その後も、二人を訪ねて来ることはなかったため、
 あれはやはり、ひとえに、あの観音のされたことであったろう。
 やがてこの男女は、お互いが七十、八十歳になるまで過して、家栄え、
 男子、女子を多く育んで、死の別れによって、ついに別れることとなったという。





原文
越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(つづき)
又の日になりて、このあるものども「けふは殿おはしまさんずらんかし」と待ちたるに、申の時ばかりにぞつきたる。つきたるや遅きと、此女、物ども多くもたせてきて、申のゝしれば、物たのもし。此男、いつしか入きて、おぼつかなかりつる事などいひ臥したり。暁はやがて具して行べきよしなどいふ。いかなるべきことにかなど思へども、仏の「たゞまかせられてあ れ」と、夢にみえさせ給しをたのみて、ともかくも、いふにしたがひてあり。この女、暁たゝんまうけなどもしにやりて、いそぎくるめくがいとほしければ、なにがなとらせんと思へども、とらすべき物なし。おのずから入事(いること)もやあるとて、紅なる生絹(すゞし)の袴ぞ一(ひとつ)あるを、これをとらせてんと思ひて、我は男のぬぎたる生絹の袴をきて、この女をよびよせて、「年比は、さる人あらんとだに知らざりつるに、思もかけぬ折しも来あひて、恥がましかりぬべかりつる事を、かくしつることの、この世な らずうれしきも、なににつけてか知らせんと思へば、心ざしばかりに是を」とて、とらすれば、「あな心うや。あやまりて人の見奉らせ給に、御さまなども心うく侍れば、奉らんとこそ思ひ給ふるに、こはなにしにか給はらん」とて、とらぬを、「この年比も、さそふ水あら ばと、思ひわたりつるに、思もかけず、「具していなん」と、この人のいへば、あすは知らねども、したがひなんずれば、かたみともし給へ」と て、猶、とらすれば、「御心ざしの程は、返々もおろかには思給まじけれども、かたみなどおほせらるゝがかたじけなけれ ば」とて、とりなんとするをも、程なき所なれば、この男、聞きふしたり。
鳥鳴ぬれば、いそぎたちて、此女のし置きたるもの食ひなどして、馬にくら置き、引いだして、のせんとする程に、「人の命しらねば、又おがみ奉らぬやうもぞあう」とて、旅装束しながら、手あらひて、うしろの堂に参りて、観音をおがみ奉らんとて、み奉るに、観音の御肩に、あかき物かゝりたり。あやしと思ひて見れば、この女にとらせし袴なりけり。こはいかに、この女と思ひつるは、さは、この観音の、せさせ給なりけりと思ふに、涙の、雨しづくとふりて、しのぶとすれど、ふしまろび泣くけしきを、男聞きつけて、あやしと思ひて、走きて、「なに事ぞ」と問ふに、泣くさま、おぼろけならず。「いかなることのあるぞ」とて、みまはすに、観音の御肩に赤き袴 かゝりたり。これをみるに、「いかなることにかあらん」とて、ありさまを問へば、此女の、思もかけず来て、しつるありさまを、こまかに語て、「それにとらすと思つる袴の、此観音の御肩にかゝりたるぞ」といほいもやらず、こゑをたてて泣けば、男も、空寝して聞きしに、女にとらせつる袴にこそあんなれと思ふがかなしくて、おなじやうに泣く。郎等共も、物の心しりたるは、手をすり泣きけり。かくて、たて納め奉て、美濃へこえにけり。
其後、おもひかはして、又よこめすることなくてすみければ、子ども生みつゞけなどして、この敦賀にも、つねに来通ひて、観音に返々つかうまつりけり。ありし女は、「さる者やある」とて、近く遠く尋させけれども、さらにさる女なかりけり。それより後、又おとづるゝこともなかりければ、ひとへに、この観音のせさせ給へるなりけり。この男女、たがひに七八十に成まで栄えて、男子、女子生みなどして、死の別れにぞ別れにける。


適当訳者の呟き
長かった……。
でも最後、観音の正体が明らかになるくだりの書きぶりは、すばらしいものだと感じました。
といったところで、今年の更新はこれでおしまいです。みなさま、良いお年をお迎え下さいー。

生絹
すずし。生糸(きいと:灰汁で煮ないもの)で織った布。
高価な布の代名詞「練絹(ねりぎぬ)」に較べると、安い布です。










 

拍手[4回]

PR


忍者ブログ [PR]