昔、延喜の御代のこと。
五条の天神の境内に実の成らない、大きな柿の木があって、
その木の上に、仏様が現れたというので、
京都中の人が出かける騒ぎになった。
馬や牛車で道は混み合い、人も押しくら饅頭せざるを得ないありさまになって、
さて、5-6日経ったある日。
どうもおかしい、とお考えになった右大臣殿が、
「まことの仏が、末法の今の世に現れるわけがない。
わしが行って、確かめてやろう」
と、うるわしい装束を着込んで、檳榔毛の立派な車に乗り込んだ。
大勢の露払いを先に、野次馬たちを追い払わせて、
それでも一時ばかりもかけて、ようやく柿の木のもとへ到着したところ、
なるほど、仏は花を降らせたり、後光を放っている様子。
だが右大臣がじっくり、じっくり観察しているうちに、
やがて、皺びた感じになり、
羽の折れた、大きなくそ鳶という鳥が、ぽとりと落ちてくるや、
その場からあたふたと逃げ惑うから、
そこらの子供がわあっと寄ってきて、これを打ち殺してしまった。
右大臣は、まあ、そんなところであろうと、お帰りになった。
人々は、たいしたお人だ――と、右大臣のことを噂しあったという。
原文
かきの木に仏現ずる事
昔、延喜の御門(みかど)の御時、五條の天神のあたりに、大なる柿の木の實ならぬあり。その木のうへに、佛あらはれてあはします。京中の人、こぞりて参りけり。馬、車もたてあへず、人もせきあへず、おのがにののしりけり。
かくするほどに、五六日あるに、右大臣殿、心得ずおぼし給(たまひ)ける間(あいだ)、まことの佛の、世の末に出(いで)給(たまふ)べきにあらず、我 (われ)、行(ゆき)て試みんとおぼして、日の装束(さうぞく)うるはしくて、びりやうの車にのりて、御前(おんさき)多く具(ぐ)して集まりつどひたる 者共(ども)のけさせて、車かけはづして、まもりて、一時斗(ばかり)あはするに、此(この)佛しばしこそ、花もふらせ、光をもはなち給(たまひ)けれ、 あまりにもあまりにもまもられて、しわびて、大なるくそとびの羽おれたる、土におちて、まどひふためくを、童部どもよりて、うちころしてけり。大臣(おと ど)は、さればこそとて、帰(かへり)給(たまひ)ぬ。
さて、ときの人、此大臣(おとど)をいみじくかしこき人にておはしますとぞ、ののしりける。
適当訳者の呟き
延喜:
醍醐天皇の頃。菅原道真が追放された後のことです。
右大臣:
今昔物語にも、同じ話が出ているようで、そこでは、源光さんになっているそうです。
この人は菅原道真の後任で、右大臣になった人です。
くそとび:
こういう名前の鳥がいるらしいです。
一般的には「のすり」。タカ科の鳥。全長52センチくらい。上面は褐色でトビに似るが、尾羽は広げると扇形で切れ込みがない。
この鳥が、化けていたことになるみたいですけど、狐や狸みたいに人を化かすんですかねえ?
(ていうか、くそとびの名前はひどいですね。。。検索したら、この鳥は臭い、死肉を食う、と書いてる人がいましたので、その辺からの命名かしら)
これで第二巻はおわりです!
[13回]
PR