今は昔、遍照寺の寛朝僧正という人が、
仁和寺も親しく知るところだったので、そこの壊れた箇所を修理させようと、
大工や職人を大勢集めて、作業させた。
さて日も暮れて、大工たちがそれぞれ帰った後、
今日の進み具合はいかがであろうと思い、
僧正が衣服をからげ、高足駄を履いて、一人きりで歩きながら、
足場を組んだ辺を見て回っていた。
夕暮れ間近と思しき時分。
ふいに、烏帽子もひき垂れた、顔もよく見えない黒装束の男が、前に出てきて、
逆さまに抜いた刀を引き隠したように持ちながら膝をついたので、
僧正は、
「おまえは何者か」
と尋ねた。
男は、片膝をついたまま、
「あわれな者にござる。
寒さに耐えがたくおりますので、御身につけている衣を、
一つ二つ下さるようにと思っております」
と言いつつ、跳びかかろうとする気色を見せた。
僧正は、
「大層なことでもない。このように恐ろしげに脅さずとも良いに、
ただ衣を望むことをせず、けしからぬ、おぬしの心ばえだ」
言いながら、さっと回り込むや、男の尻を、はたと蹴りつけたため、
男はそのまま、かき消えるようにして見えなくなった。
僧正はゆうゆうと歩いて戻り、坊舎の近くへ行くと、
「誰かおるか」
と声高に呼ばわった。
そして中から走って出てくる小坊師に、
「行って、火を灯して来い。
わしの衣を剥がそうとする男が不意に消えたのが不審なれば、確かめようと思う。
法師どもを呼び、みなで参るぞ」
と言うので、小坊師は走って戻り、
「僧正様が引き剥ぎに遭われました。御坊たち、お越し下さい」
そう呼びかけると、各坊社の僧侶たちが火を灯し、
太刀をさげて七八人、十人と出てきた。
「盗人はどこにおりますか」
と問えば、
「そこにいた盗人が、わしの衣を剥がそうとするゆえ、
剥がされては寒くなると思い、尻をほうと蹴れば消え失せた。
火を高くともして、隠れておるかを見よ」
そう仰せになるので、法師どもは、
「不思議なことを仰せになるものだ」
ともかく火を振りながらその方へ見て回る。
と、足場の杭に挟まって、動くに動けない男がある。
「あそこに人がいるぞ。大工のようだが、黒い装束を着ているぞ」
と、足場へ登って見ると、
男は杭の中へ挟まって、身じろぎもできず、弱り切った顔をしていた。
それでも逆手に持った刀はそのままだったから、
それを見つけ、法師たちが近寄り、刀も、髻も、腕も取り上げ、
引き上げ、そして下ろすと、僧正は坊舎へ連れ帰り、
「これから先は、老法師だからといって、侮るでないぞ。実に情けないことだ」
と言い、身につけた衣の中から、厚い綿衣を脱いで与えると、
そのまま追い出してやるのだった。
原文
寛朝僧正勇力の事
今は昔、遍照寺(へんぜうじ)僧正寛朝といふ人、仁和寺をもしりければ、仁和寺のやぶれたるところ修理せさすとて、番匠(ばんじゃう)どもあまたつどひて作けり。日暮て、番匠ども、おのおの出でてのちに、けふの造作はいかほどしたるぞとみむと思て、僧正、中結ひうちして、たかあしだはきて、たゞひとり歩みきて、あかるくいども結ひたるもとにたちまはりて、なま夕暮にみられける程に、くろき装束したる男の、烏帽子引たれて、かほたしかにも見えずして、僧正の前に出來て、ついゐて、刀をさかさまにぬきて、ひきかくしたるやうにもてなして居たりければ、僧正「かれは何者ぞ」と問けり。男、かた膝をつきて、「わび人に侍り。寒さのたへがたく侍に、そのたてまつりたる御衣、一二(ひとつふたつ)、おろし申さんと思給なり」といふまゝに、飛かゝらんと思たるけしきなりければ、「ことにもあらぬことにこそあんなれ。 かくおそろしげにおどさずとも、たゞ乞はで、けしからぬぬしの心ぎはかな」といふまゝに、ちうと立ちめぐりて、尻をふたと蹴たりければ、蹴らるるまゝ に、男かきけちて見えずなりにければ、やはら歩み歸て、坊のもと近く行て、「人やある」と、たかやかによびければ、坊より、小法師走來にけり。僧正「行て火ともして來よ。こゝに我衣はがんとしつる男の、俄に失ぬるがあやしければ、見んと思ふぞ。法師ばら、よび具して來」と、のたまひければ、小法師、走かへりて、「御坊ひはぎにあはせ給たり。御房たち、参り給へ」と、よばゝりければ、 坊々にありとある僧ども、火ともし、太刀さげて、七八人、十人と出できにけり。
「いづくにぬす人はさぶらふぞ」と問ければ、「爰(ここ)にゐたりつる盗人の、我衣をはがむとしつれば、はがれては寒かりぬべくおぼえて、しりをほうと蹴たれば、うせぬるなり。火を高くともして、かくれ居る かと見よ」とのたまひければ、法師ばら「をかしくも仰らるゝかな」とて、火をうちふりつゝ、かみざまを見るほどに、あかるくいの中におちつまりて、えはたらかぬ男あり。「かしこにこそ人は見え侍けれ。番匠にやあらんと思へども、くろき装束したり」といひて、のぼりて見れば、あかるくい の中におちはさまりて、みじろぐべきやうもなくて、うんじ顔つくりてあり。さかてにぬきたりける刀は、いまだ持たり。それを見つけて、法師ばらよ りて、刀も、もとどりも、かいなとを、とりてひきあげて、おろして率て参りたり。具して坊に歸りて、「今より後、老法師とて、なあなづりそ。いとびんなきことなり」といひて、着たりける衣の中に、綿あつかりけるをぬぎて、とらせて、追ひいだしてやりてけり。
適当訳者の呟き:
じいさんが、職人を蹴っ飛ばしたのですね。
遍照寺:
へんしょうじ。
今でもあります(Google Map)。寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたもの。
寛朝僧正:
宇多天皇のお孫さんで、「広沢の僧正」とも言います。
安倍晴明のお話で、一度ちらっと登場しています。
仁和寺:
僧正のおじいさま、宇多天皇が出家して、「御室」と言われるようになりました。
番匠:
ばんしょう。大工、職人。そのまま書いても良かったかもしれません。
あかるくいの中におちはさまり:
上がる杭の中に落ち挟まり。
上がる杭というのは、要するに建物の「足場」のことです。
追跡の僧侶が「のぼりて」とか、最終的に強盗未遂犯人を「ひきあげて、おろして」とありますので、単なる穴とか隙間に落ち込んだのではないと思いました。
広沢の老僧正が蹴っ飛ばしたら、賊は足場の高いところへ挟まってしまった――と言った方が、物語的におもしろいです。
[4回]
PR