昔、西天竺に龍樹(りゅうじゅ)菩薩という、智慧甚深の上人がいらっしゃった。
また、中天竺には、提婆(だいば)菩薩という上人がいて、
龍樹菩薩の智慧が深いことをお聞ききになり、西天竺へとやって来た。
門外に立ち、提婆菩薩が案内を請おうとしたところ、
龍樹菩薩の弟子が別の場所からやって来て、
「いかなる御仁にございますか」
と尋ねるので、提婆菩薩は、
「龍樹大師の智慧が深いものであると聞き、嶮難な道を越え、
中天竺からはるばる参った者にございます。この旨を取り次いでもらえませんか」
と言うので、弟子は龍樹菩薩へ告げた。
すると龍樹菩薩は、小箱に水を入れたものを、差し出されるので、
これを受けた提婆菩薩は、たちまちその意味を了解し、衣の襟から一本の針を取り出すと、
小箱の水へ入れて、返却させたから、龍樹菩薩、大いに驚いて、
「早く中へお通ししろ」
と、坊舎の中を掃き清めて、龍樹菩薩を招き入れたのであった。
さて、後で弟子が不思議に思うには、
最初に水を与えたのは、
「遠国からはるばる来たからには、さぞ疲れているであろう、これで喉をうるおしなさい」
という意味であったろうが、それを、あの人は針を入れて返却した。
そればかりか、龍樹大師の方は驚かれて、相手をうやまわれた。
まったく心得ぬことだと、大師へ質問してみると、龍樹は、
「水を与えたのは、こういう意味だ。
つまり、わしの智慧は小箱の内の水のごとくささやかなものに過ぎないのに、
汝は万里を越えてやって来た。智慧を浮かべよという意味で、水を与えたのだ。
ところが、かの上人は針を水に入れて返した。
すなわち、『我が針ほどの智慧を以て、汝の智慧の大海の底を究めよう』という答えだ。
おまえたちは、長年わしの近くにいるがこの心を理解せず、わしに尋ねた。
かの上人は初めてここへ来たのに、我が心を知った。
これまさに、智慧の有ると無きではないか」
というようなことを、お答えになった。
そうして龍樹菩薩は、瓶の水を移すごとく、提婆菩薩へ法文を伝えて、
提婆菩薩は、中天竺へと戻っていったという。
原文
提婆菩薩龍樹菩薩許に参る事
昔、西天笠(さいてんぢく)に龍樹菩薩と申上人まします。智恵甚深(ぢんしむ)他。又、中天笠(ちうてんぢく)に提婆菩薩と申上人、龍樹の智恵深きよしを聞き給て、西天笠に行迎て、門外にたちて、案内を申さんとしたまふ所に、御弟子、ほかより来給て、「いかなる人にてましますぞ」と問ふ。提婆菩薩答給やう、大師の智恵深くましますよしうけたまはりて、嶮難をしのぎて、中天笠より、はるばる参りたり、このよし申べきよし、のたまふ。御弟子、龍樹に申ければ、小箱に水を入て出さる。提婆、心得給て、衣の襟より針を一取いだして、この水にいれて返し奉る。これをみて、龍樹、大に驚て、「はやく入れ奉れ」とて、坊中を掃きよめて、入奉給。
御弟子、あやしみ思やう、水をあたへ給ことは、遠國よりはるばると來給へば、つかれ給らん、喉潤さん為と心得たれば、此人、針を入て返し給に、大師、驚給て、うやまひ給事、心得ざることかなと思て、後に、大師に問申ければ、答給やう、「水をあたへつるは、我智恵は、小箱の内の水のごちし、しかるに、汝萬里をしのぎて來る、智恵をうかべよとて、水をあたへつるなり。上人、空に、御心をしりて、針を水に入て返すことは、我針斗の智恵を以て、なんぢが大海の底をきはめんと也。なんぢら、年來隋逐(ずゐちく)すれども、この心を知らずして、これを問ふ。上人は、始てきたれども、わが心をしる。これ智恵のあるとなきとなり」云々。
則、瓶(ひやう)水を寫ごとく、法文をならひ傳給て、中天竺に歸給て、中天竺に歸給けりとなん。
適当訳者の呟き
禅問答ですね。
西天竺、中天竺:
その昔、天竺は、東西南北中の5つに分れていたそうです。
龍樹:
りゅうじゅ。インド仏教の高僧。一般的に仏教の「空」思想を完成させた人だとされています。
提婆:
だいば。提婆達多。釈迦の弟子ですが、後に分派。さらに釈迦に対する三つの悪行を為して地獄へ落ちたらしいです。
年代的には、二人が出会うことはないはずですが、菩薩ですし、きっと時空を超越しているのですね。
[2回]
PR