忍者ブログ

宇治拾遺物語 現代語訳ブログ

中世日本の説話物語集「宇治拾遺物語」を現代語にして行く適当な個人ブログです。
順番に宇治拾遺物語の現代語訳・口語訳を載せて行って、、、完結しました!

【→詳細な目次ページ 】

ブログ内検索
最新記事
■宇治拾遺物語現代語訳 詳細目次

最新コメント



[07/03  めかぶ]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[06/06  蓑笠亭主人鋤谷九郎]
[11/22 HannahSnowsill]
訳者紹介
名前:あやまり堂
小説を書いています。
homepage
訪問者数
 
 
※おしらせ:Amazon Kindle, 楽天Kobo版で、最終15巻まで電子書籍にしました(2018/6/21 記事更新)。
講談社主催 第4回「決戦! 小説大賞」受賞しました。
Amazon Kindleでわたくし版「宇治拾遺物語」現代語訳第11巻を発売しました。(2016/03/09 記事更新)
わたくし版「宇治拾遺物語現代語訳」第10巻を発売しました。(2015/08/21 記事更新)
「第22回九州さが大衆文学賞」を受賞しましたー! 受賞作は、小説NON 2015年 07 月号 [雑誌] に掲載。
全話完訳を喜んで、あたくしのKDP小説無料キャンペーンやります! 詳細はホームページに。(2013/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2013/8/5)
わたくし版「方丈記」現代語訳Amazon Kindle にあります。
適当訳者主催「てきすぽどーじん秀作撰」Amazon Kindle で販売中です!
SF往復書簡集「月と地球と」Amazon Kindle で販売中
目次・一覧を更新しました。(2013/2/8)
宇治拾遺とは関係ないですが、小説雑誌をつくってみました。(2012/10/31)
目次・一覧を更新しました。(2012/10/16)
目次・一覧を更新しました。(2012/07/17)
20万アクセスを超えてましたー。(2012/05/23)
ツイッタとかfacebookとかのボタンを設置してみました!(2012/03/01)
【宇治拾遺物語 総目次】 【このブログについて】
  
わたくし版現代語訳 目次
第一巻
(序) 宇治拾遺物語について
(1) 道命阿闍梨読経し五條道祖神聴聞する事
(2) 丹波国篠村、平茸のこと
(3) 鬼にこぶとらるる事(前半)(後半)
(4) 伴大納言の事
(5) 隨求陀羅尼を額に籠める法師の事
(6) 玉茎検知のこと
(7) 鹿の身代わり
(8) 易の占、金取出す事
(9) 宇治殿倒れさせ給いて実相房僧正験者に召るる事
(10) 秦兼久、通俊卿に向いて悪口の事
(11) 一生不犯僧
(12) 児のかいもちひするに空寝したる事
(13) 田舎児桜散みて泣く事
(14) 小藤太、婿におどさる
(15) 大童子鮭ぬすみたる事
(16) 尼、地蔵を見奉る事
(17) 修行者、百鬼夜行に遭うこと
(18) 利仁芋粥の事 (上) (中) (下)
休題閑話 第一巻の適当訳後記

第二巻
(19) 清徳聖、奇特の事
(20) 静観僧正祈る、雨を法験の事
(21) 静観僧正、大嶽の岩祈り失ふ事
(22) 金峰山の金箔打ち
(23) 紀用経の荒巻鯛 (前半) (後半)
(24) 厚行、死人を家より出すこと
(25) 鼻長僧の事(前半) (後半)
(26) 晴明、蔵人少将を封ずる事
(27) 季通、災いに遭はむとする事(前半) (後半)
(28) 袴垂、保昌に会う事
(29) あきひら欲合殃事
(30) 唐卒都婆、血つく事
(31) 成村、強力の学士に会う事
(32) 柿の木に仏現ずる事
休題閑話 第二巻の適当訳後記

第三巻
(33) 大太郎盗人事(前半) (後半)
(34) 藤大納言忠家物言女、放屁の事
(35) 小式部内侍定頼卿の経にめでたる事
(36) 山ぶし舟祈返事
(37) 鳥羽僧正与国俊たはぶれ(前半) (後半)
(38) 絵仏師良秀家の焼をみてよろこぶこと
(39) 虎の鰐取たる事
(40) 樵夫、歌の事
(41) 伯母の事(前半) (後半)
(42) 同人仏事事
(43) 藤六の事
(44) 多田しんぼち郎等事
(45) いなばの国別当地蔵作さす事
(46) 臥見修理大夫俊綱事
(47) 長門前司女さうそうの時本所にかへる事
(48) 雀報恩事(上) (中) (下)
(46) 小野篁、広才の事
(50) 平貞文・本院侍従事(前半) (後半)
(51) 一条摂政歌事
(52) 狐家に火つくる事
休題閑話 第三巻の適当訳後記

第四巻
(53) 狐人につきてしとぎ食う事
(54) 左渡国に金ある事
(55) 薬師寺別富事
(56) 妹背嶋の事
(57) 石橋の下の蛇の事(前半) (後半)
(58) 東北院の菩提講の聖の事
(59) 三川の入道遁世の事(前半) (後半)
(60) 進命婦清水寺参事
(61) 業遠朝臣蘇生の事
(62) 篤昌忠恒等の事
(63) 後朱雀院丈六の佛作り奉り給ふ事
(64) 式部大輔実重賀茂の御正体拝み奉る事
(65) 智海法印癩人法談の事
(66) 白河院おそはれ給ふ事
(67) 永超僧都魚食ふ事
(68) 了延に実因湖水の中より法文の事
(69) 慈恵僧正戒壇築かれたる事
休題閑話 第四巻の適当訳後記

第五巻

(70) 四宮河原地蔵の事
(71) 伏見修理大夫の許へ殿上人ども行き向う事
(72) 以長、物忌の事
(73) 範久阿闍梨、西方を後にせぬ事
(74) 陪従家綱行綱、互ひに謀りたる事(前半) (後半)
(75) 同清仲の事
(76) 仮名暦あつらへたる事
(77) 実子にあらざる子の事(前半) (後半)
(78) 御室戸僧正事、一乗寺事(前半) (後半)
(79) ある僧人の許にて氷魚盗み食ひたる事
(80) 仲胤僧都、地主權現説法の事
(81) 大二条殿に小式部内侍歌読みかけ奉る事
(82) 山横川賀能地蔵の事
休題閑話 第五巻の適当訳後記

第六巻

(83) 広貴、炎魔王宮へ召る事
(84) 世尊寺に死人掘出す事
(85) 留志長者の事(前半) (後半)
(86) 清水寺に二千度参詣する者、双六に打入るる事
(87) 観音経、蛇に化して人輔け給う事(前半) (後半)
(88) 賀茂社より御幣紙米等給う事
(89) 信濃国筑摩湯に観音沐浴の事
(90) 帽子の叟、孔子と問答の事
(91) 僧伽多、羅刹国に行く事(上) (中) (下)
休題閑話 第六巻の適当訳後記

第七巻
(93) 五色の鹿の事(前半)(後半)
(93) 播磨守爲家の侍の事(前半)(後半)
(93) 三條の中納言水飯の事
(94) 検非違使、忠明の事
(95) 長谷寺参籠の男、利生に預る事
(96) 小野宮大饗の事、西宮殿富子路の大臣大饗の事(上)(中)(下)
(97) 式成、満、則員等三人滝口、弓芸の事
休題閑話 第七巻の適当訳後記

第八巻
(99) 大膳大夫以長、先駆の間の事
(100) 下野武正、大風雨日、参法性寺殿事
(101) 信濃国の聖の事(上)(中)(下)
(102) 敏行の朝臣の事(上)(中)(下)
(103) 東大寺華厳会の事
(104) 猟師仏を射る事
(105) 千手院僧正仙人
休題閑話 第八巻の適当訳後記

第九巻
(106) 滝口道則、術を習う事(上)(下)
(107) 宝志和尚、影の事
(108) 越前敦賀の女、観音たすけ給ふ事(1) (2)(3) (4)
(109) くうすけが佛供養の事(上) (中)(下)
(110) 恒正が郎等佛供養の事(上)(下)
(111) 歌よみて罪をゆるさるる事
(112) 大安寺別當女に嫁する男、夢見る事
(113) 博打聟入の事
休題閑話 第九巻の適当訳後記
 
第十巻
(114) 伴大納言応天門を焼く事(上)(下)
(115) 放鷹楽明暹に是季がならふ事
(116) 堀河院明暹に笛ふかさせ給ふ事
(117) 浄蔵が八坂坊に強盗入る事
(118) 播磨守定輔が事(上)(下)
(119) 吾妻人生贄を止むる事(1)(2)(3)(4)
(120) 豊前王の事
(121) 蔵人頓死の事
(122) 小槻当平の事
(123) 海賊発心出家の事(上)(中)(下)
休題閑話 第十巻の適当訳後記
 
第十一巻
(124) 青常の事(上)(下)
(125) 保輔盗人たる事
(126) 晴明を心みる僧の事
(127) 晴明蛙を殺す事
(128) 河内守頼信平忠恒をせむる事(上)(下)
(129) 白河法皇北面受領の下りのまねの事
(130) 蔵人得業猿沢池の竜の事
(131) 清水寺御帳たまはる女の事
(132) 則光盗人をきる事(上)(上)
(133) 空入水したる僧の事
(134) 日蔵上人吉野山にて鬼に逢ふ事
(135) 丹後守保昌下向の時致経父に逢ふ事
(136) 出家功徳の事

休題閑話 「今は昔」について
 
第十二巻
(137) 達磨天竺の僧の行を見る事
(138) 提婆菩薩竜樹菩薩の許に参る事
(139) 慈恵僧正受戒の日を延引する事
(140) 内記上人法師陰陽師の紙冠を破る事
(141) 持経者叡実効験の事
(142) 空也上人臂観音院僧正祈りなほす事
(143) 僧賀上人三条の宮に参り振舞の事
(144) 聖宝僧正一条大路をわたる事
(145) 穀断の聖不実露顕の事
(146) 季直少将歌の事
(147) 樵夫小童隠題歌よむ事
(148) 高忠侍歌よむ事
(149) 貫之歌の事
(150) 東人歌の事
(151) 河原院に融公の霊住む事
(152) 八歳童孔子と問答の事
(153) 鄭太尉の事
(154) 貧俗仏性を観じて富める事
(155) 宗行郎等虎を射る事(上)(下)
(156) 遣唐使の子虎に食はるる事


第十三巻
(161) 上緒の主金を得る事
(162) 元輔落馬の事
(163) 俊宣迷神にあふ事
(164) 亀を買ひてはなす事
(165) 夢買ふ人の事
(166) 大井光遠の妹強力の事
(167) 或唐人、女のひつじに生れたる知らずして殺す事
(168) 出雲寺別当の鯰になりたるを知りながら殺して食ふ事
(169) 念仏の僧魔往生の事
(170) 慈覚大師纐纈城に入り給ふ事
(171) 渡天の僧穴に入る事
(172) 寂昭上人鉢をとばす事
(173) 清滝川聖の事
(174) 優婆崛多弟子の事

休題閑話 第十三巻の適当訳後期


第十四巻
(175) 海雲比丘弟子童の事
(176) 寛朝僧正勇力の事
(177) 頼経蛇に逢ふ事
(178) 魚養の事
(179) 新羅国の后金榻の事
(180) 珠の価量り無き事
(181) 北面女雑使六の事
(182) 仲胤僧都連歌の事
(183) 大将つつしみの事
(184) 御堂関白御犬晴明等きどくの事
(185) 高階俊平が弟入道算術の事

休題閑話 第十四巻の適当訳後期


第十五巻
(186) 清見原天皇大友皇子と合戦の事
(187) 頼時が胡人見たる事
(188) 賀茂祭のかへり武正兼行御覧の事
(189) 門部府生海賊射かへす事
(190) 土佐の判官代通清、人たがひして関白殿に逢ひ奉る事
(191) 極楽寺僧仁王経を施す事
(192) 伊良縁の世恒毘沙門御下文の事
(193) 相応和尚都卒天にのぼる事附染殿の后祈り奉る事(上)(下)
(194) 仁戒上人往生の事
(195) 秦始皇天竺より来たる僧禁獄の事
(196) 後の千金の事
(197) 盗跖孔子と問答の事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 昔、多武峰に、増賀上人という、貴い聖がいた。
 まことに道心堅固の、きびしい人であり、
 名利を嫌い抜いて、物狂いに徹したような振舞いをしていた。

 さて、三条大后の宮が、尼になろうとした時のこと。
 この増賀上人に、出家の戒師になってもらいたいと、お召しの使者が来ると、上人は、
「それは貴いこと。この増賀こそ最適です。うまくやって差し上げましょう」
 と、参上することにした。
 弟子たちにしてみれば、上人はむしろ、この使いに怒って、
 打ち据えるのではないかとも想像していたが、
 思いの外、気安く承知したので、ありがたいことだと、互いに思った。

 そうして増賀上人が、宮のもとへ来た旨を伝えれば、
 みな悦んで召し入れ、尼になるための儀式を行うことになった。
 公卿連中や僧侶が大勢集り、さらに内裏から帝の御使者まで集るから、
 上人は恐ろしげな目をして、仕草は貴いものであるにしても、
 いくらか煩わしく思っているようにも見えた。

 さて、いよいよ宮の御前へ出る。
 御几帳のもとで出家の作法を行い、美しく長い御髪を掻き出し、鋏で切れば、
 御簾の内側から見つめる女房たちは、大いに泣き出す始末。

 そうして、はさみで切り終り、退出しようという時。
 上人が、にわかに声高になって、
「増賀をわざわざ呼んだのは何事であったか、合点が行き申さず。
 あるいは、わしの汚きものが巨根であるとお聞きになったゆえか。
 なるほどわしのものは、人より大きくあるが、今は練絹のように、くたくたとなり果てておる」

 などと言い出したものだから、御簾の内側の女房連中、
 ほかの公卿、殿上人、僧侶連中はびっくりして目も口もおっぴろげになる。
 宮も無論のことで、仏事の尊さ、ありがたさ全部消え失せて、
 それぞれ全身汗をかいて、自己喪失の様子。

 そうしておいて辞去しようという上人が、袖をかき合わせて言うには、
「わしは齢が重なり、風邪もひどい。今はただもう下痢気味にて、
 本来はこの場へ参上すべきではないかもしれないが、そこを敢えて参った。
 とはいえ、我慢ならんことになったゆえ、今は早く退散いたす」
 と外へ出るなり、西側の対の屋のすのこへしゃがみ、尻をかかげたと思うと、
 水差しから水を放出するようにして、糞をひり散らかしたのである。
 音高く、ひり出される量も、半端ない。

 音は帝の御前まで達し、若い殿上人連中、笑い騒ぐことたいへんなことで、
 その場にいた僧侶たちはさすがに、
「こんな物狂いを召すとは」
 と罵ったが、このような物狂いの振舞いをわざと続けていたにもかかわらず、
 上人の尊さの評判はいよいよ高まったということである。





原文
増賀上人三条の宮に参り振舞の事
昔、多武嶺(たむのみね)に、増賀上人とて貴き聖おはしけり。きはめて心たけうきびしくおはしけり。ひとへに名利を厭ひて、頗る物狂はしくなん、わざと振舞ひ給ひけり。
三条大后(おほきさい)の宮、尼にならせ給はんとて、戒師のために、召しに遣はされければ、「もとも貴き事なり。増賀こそは実になし奉らめ」とて参りけり。弟子ども、この御使をいかつて、打ち給ひなどやせんずらんと思ふに、思の外に心やすく参り給へば、有り難き事に思ひ合へり。かくて宮に参りたる由申しければ、悦びて召し入れ給ひて、尼になり給ふに、上達部、僧ども多く参り集り、内裏より御使など参りたるに、この上人は、目は恐ろしげなるが、体も貴げながら、煩はしげになんおはしける。
さて御前に召し入れて、御几帳のもとに参りて、出家の作法して、めでたく長き御髪をかき出して、この上人にはさませらる。御簾の中に女房たち見て、泣く事限なし。はさみ果てて出でなんとする時、上人高声にいふやう、「増賀をしもあながちに召すは、何事ぞ。心得られ候はず。もしきたなき物を大なりと聞し召したるか。人のよりは大に候へども、今は練絹のやうに、くたくたとなりたるものを」といふに、御簾の内近く候女房たち、ほかには公卿、殿上人、僧たち、これを聞くにあさましく、目口はだかりて覚ゆ。宮の御心地も更なり。貴さもみな失せて、おのおの身より汗あえて、我にもあらぬ心地す。
さて、上人まかり出でなんとて、袖かき合せて、「年まかりよりて、風重くなりて、今はただ痢病のみ仕れば、参るまじく候ひつりを、わざと召し候ひつれば、あひ構へて候ひつる。堪へ難なくなりて候へば、急ぎまかり出で候なり」とて、出でざまに西の対の簀子についゐて、尻をかかげて、はんざふの口より水を出すやうにひり散す。音高くひる事限なし。御前まで聞ゆ。若き殿上人、笑ひののしる事おびただし。僧たちは、「かかる物狂を召したる事」とそしり申しけり。
かやうに事にふれて、物狂にわざと振舞ひけれど、それにつけても、貴き覚はいよいよまさりけり。



適当訳者の呟き
あんたがチャンピオンや……。

多武峰
とうのみね。奈良県にあります。今は談合神社のあるところです。

増賀上人
ぞうが。豆大師・良源の弟子。師匠の良源は、村上天皇后の祈祷を成功させるなど、比叡山中興の祖として活躍しますが、増賀上人としては、そういう世俗的なことが不愉快だったのでしょう(良源は、おみくじの元祖ともいわれてます)。
乞食に袈裟を与えて、すっぽんぽんで比叡山をうろうろしていたとか、いろいろな伝説があるようです。

三条大后の宮
藤原詮子、藤原道長の姉。一条天皇の母親。
道長と、その甥・伊周の出世競争で、常に道長の肩を持ち、ついに道長を関白につけるなど、国母としての権力ものすごいものがありました。
……と聞くと、ざまを見ろって気がしてきます。

はんざふ:
はんぞう。半挿。水差し。
よく分かりませんが、急須の親戚みたいなものです。ぴゅーっと、勢いよく水が出たのだと思われます。









 

 

拍手[6回]

PR


忍者ブログ [PR]