今は昔、駿河前司・橘季通の父親で、陸奥前司・則光という人がいた。
武士というわけではなかったが、人からも一目置かれ、力などもたいそう強かった。
世間の覚えも良好。
さてその則光が若い頃、
まだ衛門府の蔵人をしていた頃のこと。
庁舎から女のもとへ行こうと、太刀だけを身につけ、
小舎人を一人お供に、大宮通りを歩いてゆくうち、
どこかの外塀の内側に人の気配がするので、
則光は不安に思いつつ、ともかく通り過ぎようとした。
八日か九日の月夜は更けて、ややふくらんだ半月も西山の峰へ近づいている。
西側にある塀の内は陰になって、人の立つ姿は見えない。
が、確かに声がして、
「そこを行く者、止まれ。公達がいらっしゃるぞ。行き過ぎてはならぬ」
と言いかけため、やはりか、と則光が足早に通り過ぎようとするのを、
「おのれ、そのまま行けるものか」
と、走りかかる相手を、うつむきがちに見れば、
弓の影は見えなかったが、太刀がきらりと光ったため、
木などではない、と頭を抱えて逃げれば追いかけてくる。
「頭を打ち割られる」
と思い、則光が唐突に、傍らに制止すれば、
追いかけてきた連中は勢い余って止れず、前へ飛び出してくる。
と、それをやり過ごし、太刀を抜いて打ち払えば、
賊は頭を真っ向から打ち破られ、前のめりになって、ひっくりかえった。
してやったり――と思うのも束の間、
「奴め、何をしやがった!」
と喚きながらさらに何者かが走りかかるので、
太刀はとても抜き合わせられぬ、と脇に挟んで逃げ出せば、
「猪口才な奴」
と言いながら、駆けてくる。
これを見れば最前の奴よりは足が早そう、
また同じ計略にはかからぬぞ、とその場で急にしゃがみ込んだところ、
疾走中の相手、こちらに蹴つまずいて、うつぶせに倒れたため、
則光、立ち上がるや相手の起き上がるより先に、頭を打ち破ってのけた。
これでどうだ、と見れば残りは三人。
そのうちの一人が、
「この上は、決して行かせるな。小賢しい真似をする奴!」
と、執念深く走りかかるため、
「今回こそは殺される。神仏、助けたまえ」
そう念じて太刀を槍のように握り、加速して攻めかかってくる相手へ、
いきなり立ち向かおうと、はったと体当りしてみれば、
相手も斬りつけてきたが、あまりに近くへぶつかったから、こちらは着物さえ斬られぬ。
しかし相手は逆に、こちらが槍のように握った太刀に真ん中を貫かれ、
さらに則光がさっと太刀の柄を返して、あおむけに倒れる身体を斬り捨てにしたから、
賊の太刀を持つ腕が、肩から打ち落とされたのであった。
さらに則光、そこを飛び退き、ほかに誰かいる――。
と聞き耳を立てたが、さすがにもう人の気配は無かった。
そして則光がその場から駆け出し、中御門の門から中へ入って柱にもたれていると、
小舎人童は今までどうしていたのか、大喜びで主人のもとへ駆けつけるのだった。
(つづく)
原文
則光盗人をきる事
今は昔、駿河前司橘季通(すゑみち)が父に、陸奥前司則光といふ人ありけり。兵家にはあらねども、人に所置かれ、力などいみじう強かりける。世のおぼえなどありけり。わかくて衞府の蔵人にぞ有けるとき、殿居所より女のもとへ行とて、太刀ばかりをはきて、小舎人童をたゞ一人具して、大宮をくだりに行きければ、大がきの内に人の立てるけしきのしければ、おそろしと思て過けるほどに、八九日の夜ふけて、月は西山にちかくなりたれば、西の大がきの内は影にて、人のたてらんも見えぬに、大がきの方より聲ばかりして、「あのすぐる人、まかりとまれ。公達のおはしますぞ。え過ぎじ」といひければ、さればこそと思ひて、すゝどく歩みて過るを、「おれは、さてはまかりなんや」とて、走かゝりて、物の來ければ、うつぶきて見るに、弓のかげは見えず。太刀のきらきらとして見えければ、木にはあらざりけりと思ひて、かい伏して逃るを、追ひつけてくれば、頭うち破られぬとおぼゆれば、にはかにかたはらざまに、ふとよりたれば、追ふ者の、走はやまりて、え止まりあへず、さきに出たれば、すごしたてて、太刀をぬきて打ければ、頭を中よりうち破たりければ、うつぶしに走りまろびぬ。
ようしんと思ふ程に、「あれは、いかにしつるぞ」といひて、又、物の走りかゝり來れば、太刀をも、えさしあへず、わきにはさみて逃ぐるを、「けやけきやつかな」といひて、はしりかゝりて來る者、はじめのよりは、走のとくおぼ〔え〕ければ、これは、よもありつるやうには、はかられじと思ひて、俄に居たりければ、はしりはまりたる者にて、我にけつまづきて、うつぶしに倒れたりけるをちがひて、たちかゝりて、おこしたてず、頭を又打破てけり。いまはかくと思ふ程に、三人ありければ、今ひとりが、「さては、えやらじ。けやけくしていくやつ哉」とて、執念く走りかゝりて來ければ、「此たびは、われはあやまたれなんず。神佛たすけ給へ」と念じて、太刀を桙のやうにとりなして、走りはやまりたる者に、俄に、ふと立むかひければ、はるはるとあはせて、走りあたりにけり。やつも切りけれども、あまりに近く走りあたりてければ、衣だにきれざりけり。桙のやうに持たりける太刀なりければ、うけられて、中より通りたりけるを、太刀の束を返しければ、のけざまにたうれたりけるを切りてければ、太刀をもちたる腕を、肩より、うち落してけり。さて走りのきて、又人やあるときゝけれども、人の音もせざりければ、走りまひて、中御門の門より入て、柱にかいそひてたちて、小舎人童はいかゞしつよろこびて走り來にけり。
適当役者の呟き:
訳を固めるのが苦しいですが、チャンバラ表現はなかなかおもしろいです。
ちゅか、これは古文随一のアクションものかもしれません。
ちなみに、今昔物語にも、これとほぼ同一の内容が登場しています。「陸奥前司橘則光、人を切り殺す語」
橘則光:
たちばなののりみつ。清少納言の最初の夫。ちなみに息子の橘季通は、清少納言の息子かもしれません。
鉾:
ほこ。矛。
「槍」とは違いますが分りにくいと思いますので、上の適当訳では「鉾」は「槍」にしてあります。
どちらかというと、矛は先端が丸っこい感じで、槍はとんがってます。日本の武器で「槍」が主流になるのは、鎌倉後期、南北朝時代なので、この頃は、丸っこい「矛」が一般的だったはずです。
[6回]
PR