これも今は昔、筑紫の国に、とうさかのさえ、という齊の神がいらした。
さて、その神のいるほこらで修行する僧侶が、ある夜、
寝床で眠っていると、夜半ごろになったかと思われる時分、
ふと無数の馬の足音を聞いた。
通り過ぎるかと思っていると、
「齊はいらっしゃいますか」
と尋ねる声がする。
不思議な――、と思いながら耳を澄ませていると、祠の内側から、
「おるぞ」
とだれかが答える声がする。
どうしたことだ、とさらに聞いていると、外から、
「明日、武蔵寺へ参詣されますか」
と尋ねるので、
「そのつもりはないが、何かあるのか」
「明日、武蔵寺に新しい仏が出現されるというので、
梵天や帝釈天を始め、諸天や竜神がお集まりになります。ご存知ありませんか」
そんな話に、中の声は、
「それは承っておらなんだ。ありがたいご連絡じゃ。何としても参ろうぞ。必ず参上する」
「では明日、巳の時ばかりのことですから、必ずご参詣ください。お待ちしております」
と、表の声は行き過ぎるのだった。
さて、これを聞いた修行僧。
「何とも稀有なことを聞いたものだ。
明日はよそへ行こうと思っていたが、これを見てから、どこへなりとも行こう」
と、夜の明けるのも遅しと、翌朝、武蔵寺へ行って確かめたが、
聞いたような気配はなく、普段よりもいっそう静かな中、人の姿さえ無かった。
しかし、あの話を聞いたからには何か起きるだろうと、
仏の御前で、巳の刻の間中じっと待ちながら、間もなく午の刻になろうという時になって、
どうなることかと思っている僧の前に、
年のころ七十余りになる老人がやって来た。
髪も禿げ上がり、白髪もまばらにしかないような頭に袋烏帽子をかぶって、
もともと小柄なのが、たいそう腰をかがめて、杖にすがって歩いてくる。
その後ろには尼が従っており、
小さく黒い桶へ、何のために使うものか、物を入れて、提げていた。
二人が御堂へ参って、まず老爺が仏の御前へ二三度もぬかずき、
木練地の念珠の、大きく長々としたものを押し揉むと、
尼の方は持って来た小桶を、翁の傍らへ置いて、
「御坊をお呼びしましょう」
と、言う。
そうして、しばらくの後、六十ばかりの僧が出てきて、仏を拝み奉り、
「何の御用で、お呼びになりましたか」
と尋ねると、
「今日明日とも知らぬ身になりましたからには、
この白髪の少し残ったところを剃り、仏の御弟子になりたいと存じます」
そう言うと、僧侶は目を押しすり、
「それは尊いこと。それでは、早く、早く」
と、小桶へ入っていたのは湯であったらしい。
その湯で翁の頭を洗い、剃った後、戒を授けると、
僧侶はまた仏を拝み、そして退出していったのであった。
その後、変ったことも起きなかった。
とすれば、この老翁が出家し、法師になることを喜び、
天の衆が集まる、新たなる仏がお出ましになる、と言ったのであろう。
出家をしてから随分になる者の功徳は、よく知られたことだが、
まして若い盛りの人がよくよく道心を起こして、大きなものにしようとしたときの功徳は、
このことで、いよいよ推し量られるではないか。
原文
出家功徳事
是も今は昔、筑紫に、たうさかのさへと申齋の神もまします。そのほこらに、修行しける僧のやどりで、ねたりける夜、夜中斗(ばかり)になりぬらんと思ふ程に、馬の足音あまたして、人の過ると聞くほどに、「齋はましますか」と問ふこゑす。このやどりたる僧、あやしと聞くほどに、このほこらの内より、「侍り」と答ふなり。又あさましと聞けば、「明日武蔵寺にや参り給ふ」と問ふなれば、「さも侍らず。何事の侍ぞ」とこたふ。「あす武蔵寺に、新佛出給ふべしとて、梵天、帝釋、諸天、龍神あつまり給ふとは知り給はぬか」といふなれば、「さる事も、えうけたまはらざりけり。うれしく告げ給へるかな。いかで参らでは侍らん。かならず参らんずる」といへば、「さらば、あすの巳の時ばかりのことなり。かならず参り給へ。まち申さん」とてすぎぬ。
この僧、これを聞きて、希有のことをも聞きつるかな。あすは物へゆかんと思つれども、此こと見てこそ、いづちも行かめと思て、あくるや遅きと、武蔵寺に参りて見れども、さるけしきもなし。例よりは、なかなか靜かに、人もみえず。あるやうあらんと思て、佛の御前に候て、巳時を待ちゐたる程に、今しばしあらば、午時になりなんず、いかなることにかと思ゐたるほどに、年七十餘ばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に、ふくろの烏帽子をひき入て、もとも小さきが、いとゞ腰かゞまりたるが、杖にすがりて歩む。尻に尼たてり。小さく黒き桶に、なににかあるらん、物いれて、ひきさげたり。御堂に参りて、男は佛の御前にて、ぬか二三度斗つきて、もくれんずの念朱の、大きにながき、押しもみて候へば、尼、その持たる小桶を、翁のかたはらに置きて、「御坊よび奉らん」と云ぬ。
しばし斗あれば、六十ばかりなる僧参りて、佛おがみ奉て、「なにせんによび給ぞ」と問えば、「けうあすとも知らぬ身にまかりなりにたれば、この白髪のすこしのこりたるを剃りて、御弟子にならんと思ふなり」といへば、僧、目押しすりて、「いと尊きことかな。さらば、とくとく」とて、小桶なりつるは湯なりけり、その湯にて頭あらひて、そりて、戒さづけつれば、また、佛拝み奉りて、まかり出ぬ。その後、又異事なし。
さは、この翁の法師になるを隨喜して、天衆もあつまり給て、新佛の出でさせ給ふとはあるにこそありけれ。出家隨分の功徳とは、今にはじめたることにはあらねども、まして、若く盛りならん人の、よく道心おこして、隨分にせんものの功徳、これにていよいよおしはかられたり。
適当役者の呟き
これにて第11巻おしまいっ!
分りにくいですが、「出家する場面には、ひそかに諸天が立ち会っている」という話だと思います。
たうさかのさえ:
不明。さえ、は斉の神、才ノ神、塞の神。道祖神のこと。宇治拾遺的には、扱いの悪い神様。
たうさか、は地名だと思います。
武蔵寺の周辺に、「塔原」という地名があるのですが、関係あるかは分りません。
武蔵寺:
ぶぞうじ。九州で一番ふるいお寺で、今でもあります。
福岡県筑紫野市武蔵。藤の銘木があるそうです。博多の南、二日市駅の近く。
寺の名前は、「日蓮宗の坊さんが武蔵国からやって来たから、武蔵寺」とwikipediaに書いてありましたが、日蓮さんが出てくるのは鎌倉も後期なので、違いますね。
ちなみにこの命名の由来、検索すると、続筑前国風土記に、「むかしは大寺にて堂塔も多く、子院七坊有しと云。正法寺、善正寺、宗正寺、蓮花寺、地蔵坊、石水坊、池上坊是也。池上坊は日蓮宗の僧、武蔵国池上より来り住る所也と云」と書いてあるから――というのが根拠みたいですが、この文章は、武蔵寺の中の「池上坊」の由来が日蓮宗(大本山は、池上本門寺)だっていうことしか書いてない気がします。
もくれんずの念朱:
「木練地の念珠」としていますが、どんな数珠かは分らなかったりします。
注釈、辞書、あれこれ検索したのですが、今ひとつ不明でした。
「木蓮」の木で作られた数珠、かもしれませんが、検索した限り、木蓮の木で数珠はつくっていない模様。
[9回]
PR