今は昔。
甲斐の国で、さるお屋敷に奉公する侍が、
夕暮れ時、お屋敷を出て帰宅途中、狐に行き会った。
これを追いかけ、この侍が弱めに鏑矢を射ると、狐の腰に命中。
狐は丸くなって鳴き叫び、腰を引きずって草むらへ逃げ込むところを、
侍、さらに鏑矢を持って追いかけるが、
狐は腰を引きつつ逃げて、もう一度射かけようとしたところを、何とか逃げきった。
で、この侍。
そのまま家路につくが、家まであと4-5町というところで、
前方、やや離れたところを彼に先立ち、先ほどの狐が走っているのを見かけた。
しかも口に火をくわえて、走っている。
「火をくわえて走るとは、どういうわけだ?」
と、馬で追いかけるうちに、狐は侍の家へと駆けて行き、
人間の姿になるや火をつけたのである。
「付け火だ!」
と、矢をつがえて疾駆するが、すでに家は燃え始めており、
すぐもとの姿に戻った狐は草むらへ走り込み、あっという間に消え失せてしまった。
家は全焼した。
このような獣であっても、恨みを晴らそうとする。
これを聞いたら、このようなものも馬鹿にしてはいけないのだ。
原文
狐家に火つくる事
今は昔、甲斐国に館の侍なりける者の、夕暮れに館を出でて家ざまに行きける道に、狐のあひたりけるを追ひかけて引目して射ければ、狐の腰に射当ててけり。狐射まろばかされて、鳴きわびて、腰をひきつつ草に入りにけり。この男引目を取りて行く程に、この狐腰をひきて先に立ちて行くに、また射んとすれば失せにけり。
家いま四五町とて見えて行く程に、この狐二町ばかり先だちて、火をくはへて走りければ、「火をくはへて走るはいかなる事ぞ」とて、馬をも走らせけれども、家のもとに走り寄りて、人になりて火を家につけてけり。「人のつくるにこそありけれ」とて、矢をはげて走らせけれども、つけ果ててければ、狐になりて草の中に走り入りて失せにけり。さて家焼けにけり。
かかる物もたちまちに仇を報ふなり。これを聞きて、かやうの物をば構へて調ずまじきなり。
適当訳者の呟き:
これにて第三巻終り!
館に勤める侍も、勤め先のお屋敷から、ある程度離れたところに自宅を持っていたのだなあと、その点も興味深かったです。
[12回]
PR